看護師ならではの子育てと仕事の悩み7選|共働きを両立させるためにできる5つの対策も紹介

    「子どもが小さいのに看護師として働くのって無理だよね」

    「ほかの人は仕事と子育て、どうやって両立しているんだろう」

    子育てをしていると、こんな風に思うことはありませんか?

    職場や家庭の都合、自分の意思など理由は人それぞれですが、子どもが小さいうちから職場に復帰するママナースは多いです。

    しかし、頑張らなくてはいけないという気持ちとは反対に、子育てと仕事の両立の難しさに悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?

    家事と育児だけでも大変なのに過酷な看護師業務をこなすのは並大抵のことではありませんが、何も工夫や対策をしなければ現状から脱け出すことはできません。

    どうすれば仕事と子育てを両立させられるのか悩んでいる人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

    ミヤ

    わたしも仕事と子育ての両立に悩んだナースの1人ですが、結果的に転職をし状況を改善しました。
    選択肢の1つではありますが、参考にしてくださいね。

    一生のうち子どもと過ごせる時間は約7年6ヶ月と言われ、長い人生の中のごく一部にしかすぎません。家族や子どものために頑張って働いていても、子どもが大きくなり「もっと一緒に過ごしたかった」と後悔してからでは遅いです。

    小学校卒業時点で子どもと過ごせる時間は半分以上経過してしまうので、後悔する前に1度働き方を見直してみてください。

    • 子どもの将来のためにバリバリ働く
    • 収入が減っても子供と過ごす時間を優先したい

    どちらを選んでも間違いはないものの、先輩ママナースの多くは「子どもに寂しい思いをさせてしまった」と後悔しています。

    もし子どもとの時間を優先する場合は転職も1つの方法なので、今すぐ行動するつもりはなくても転職サイトに登録して求人探しのアンテナを張っておくと転職しやすくなりますよ。

    目次

    子育て中の看護師あるある!?よくある7つの悩み

    職場や家庭の事情で子どもが小さいうちから働きに出る人は多いものの、いざ職場に復帰するとさまざまな悩みに直面します。

    心身ともに疲弊すると「どうして自分だけ…」とマイナス思考になってしまいますが、子育て中の看護師が抱える悩みは仕事と子育ての両立の難しさです。

    ママナースのよくある悩み
    1. フルタイムで働くことが難しい
    2. 残業するとお迎えに間に合わない
    3. 家族と過ごす時間が減ってしまう
    4. 子どもの体調不良で休まなくてはいけない
    5. 職場で肩身の狭い思いをしてしまう
    6. 早朝出勤や夜勤ができない
    7. キャリアアップができない
    この7つが
    よくある
    悩みです

    周りに子育ての悩みを話せる相手がいれば良いですが、なかには自分1人で抱え込みつらい思いをしている人もいます。

    子育てをしながら仕事もすれば時間のやりくりや働き方に悩むのは当然のことなので、ママナースのよくある7つの悩みを詳しく解説していきますね。

    1.フルタイムで働くことが難しい

    妊娠前はバリバリ働いていた人でも、ママになれば子育てや家事など自分の都合よりも家庭優先で働かなければいけません。

    家事や育児は分担する家庭も増えてきた一方で女性の負担のほうが圧倒的に多いので、フルタイムで働くことに難しさを感じるのは当然のことです。

    フルタイムが難しくなる要因
    • ハードな仕事で疲れてしまい、体力的に難しい
    • 子どもを育てながら夜勤や不規則なシフトの対応が難しい
    • 家に帰った後で家事や子育てをすることが、時間的に難しい

    たしかに家族の協力を得られる、体力には自信がある人であれば、激務の後でも子どもの世話や家事ができるかもしれません。

    しかし、元気な子どものお世話をしながら激務をこなすのは想像以上に大変なことなので、派遣など柔軟な働き方を選択する人が多いのが実情です。

    2.残業するとお迎えに間に合わない

    子どもを保育園や幼稚園に預けて働いている場合、時間通りにお迎えに行くために毎日必死で働いています。

    しかし、予測困難な緊急事態が多い看護師という仕事は、定時になったからと言って仕事を残して帰るわけにはいきません。

    お迎えに間に合わないと焦るとき
    • 急な病状の悪化で長時間の残業が必要になったとき
    • スタッフの数が少ないうえに、誰かが休み忙しいとき
    • 帰宅しなければいけない時間に、ほかのスタッフの手が空いていないとき

    延長保育を利用すれば不測の事態に備えられるものの、たびたび利用していればかなりの金額になってしまいます。

    ママナースに限らず看護師の約9割が残業をしているほど激務なので、ほかの人が残業をしているのに帰って申し訳ないという罪悪感が悩みの種になってしまいます。

    ミヤ

    時間に間に合わないかもしれないと気が焦っていると、それだけで家に帰るとグッタリして何もしたくないですよね。

    3.家族と過ごす時間が減ってしまう

    できることなら子どもが保育園にあがるまで働きたくないと思っていても、職場や家庭の事情で子どもが小さいうちから働くママナースは多いです。

    家を出る前、帰宅してから山のようにやることがあり、なかなか家族との時間が取れないと悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

    • バタバタしすぎて、子どもとゆっくり話す時間がない
    • 1日があっという間で、自分1人のリフレッシュ時間が確保できない
    • 夫婦でゆっくり会話する時間が取れない

    働くことを決めた以上家族との時間が減ることはわかっていても、想像以上に仕事と育児の両立は難しく「覚悟が足りなかったのかも」と感じてしまうものです。

    子どものために働く選択をしたのにもかかわらず家族の時間が減ってしまい、働くこと自体が悩みの種になってしまいます。

    ミヤ

    家族とどう向き合っていくのか、どうすれば関わる時間を確保できるのか悩む人は非常に多いです。

    4.子どもの体調不良で休まなくてはいけない

    子どもが小さいうちは急な発熱など体調を崩しやすく、どんなに健康管理に気を配っていても早退や欠勤をし仕事に穴をあけてしまいます。

    ときには数日間仕事を休んで看病しなくてはいけないこともあり、仕事と子育てを両立させることの難しさを痛感してしまいますよね。

    両立が難しいと感じる場面
    • 休むことを伝えにくい
    • 「また休んでいる」と思われそうで怖い
    • すでに何回も休み、上司や同僚に罪悪感を感じる

    今でこそ濃厚接触者という定義はなくなったものの、たとえば子どもがコロナウイルスに罹患した場合は発症後5日間は看病のため仕事を休まなくてはいけません。

    子どもが大きくなれば体調不良が減ることはわかっていても、申し訳なさと思うようにいかない苛立ちで仕事との両立の難しさを感じてしまうのではないでしょうか。

    ミヤ

    やはり女性が仕事を休んで看病する割合のほうが圧倒的に高いので、周りの目が気になってしまいますよね。

    5.職場で肩身の狭い思いをしてしまう

    子育てに理解のある職場なら良いのですが、なかには「また休むの?」「仕事が残っているのに帰るの?」と良く思わない人もいます。

    あまりにも欠勤などが続くと「またか」と思われてしまい、職場で肩身の狭い思いをするママナースは多いです。

    肩身が狭い場合の対処法
    • 育児や子どもの体調について、状況を説明する
    • 育児支援やベビーシッターを利用する
    • 同僚にママナースがいれば、お互いに助け合う

    肩身が狭い場合の対処法はいくつかあるものの、看護師は女性社会で気の強い人、うわさ話が好きな人、陰口ばかり言う人などいろいろな人がいます。

    女社会だからこそ気苦労は絶えず、とくに人からどう思われているのか気になる性格の人は肩身が狭いのはつらく悩んでしまいますよね。

    ミヤ

    家の近くに病児・病後児保育があるか探しておくと、いざというときに安心です。

    6.早朝出勤や夜勤ができない

    病棟で働いていると早朝出勤や残業、夜勤など不規則なシフトですが、子どもを預けて働くママナースには早朝出勤や夜勤は難しいです。

    仮に家族の協力を得て早朝出勤や夜勤をしたとしても、ママは子どもの生活ペースに合わせなくてはいけません。

    • 早朝出勤をすると保育園の時間外料金がかかってしまう
    • 子どもを送り届けて仮眠をしようとしても家事があり、体力的にできない
    • 夜だけは家族との時間を確保したい

    早朝出勤や夜勤だけでなく預け先がなく土日に働くことが難しい人も多く、独身時代と同じように働けないことに悩んでしまいます。

    子どもが小さいうちはある程度割り切って働かなければ心身ともに疲弊してしまうので、もう1度何のために働くのか考えてみてくださいね。

    ミヤ

    ママが元気でいることが1番重要なので、無理なく働ける職場を選んでくださいね。

    7.キャリアアップができない

    ブランク期間が空くことを恐れて職場に早期復帰をする人もいるため、キャリアを考えている人にとってキャリアップができないことは深刻な悩みにつながります。

    やはりキャリアを積むには勉強と実践が重要なので、育児や家事と並行してスキル向上の勉強を続けていくのは大変です。

    キャリアアップするためには
    • 家族の協力を得る
    • 時間を上手に使う
    • つねに健康体でいる

    どんなに取得したい資格があっても勉強時間が確保できず諦めるママナースは多く、キャリアアップを諦めてしまうのは自然なことです。

    ただ、子どもはあっという間に大きくなってしまうので、今しかない家族の時間を楽しんでくださいね。

    ミヤ

    日々のバタバタで1日を過ごすだけで精いっぱいだったものの、もう少し相手をしてあげればと子どもが大きくなってから後悔しました。

    ▲目次へ戻る

    「看護師の共働きはつらい..」仕事と子育てを両立させる対策5選

    働きながら子育てをするだけでも大変ですが、仕事がハードな看護師の子育てはより一層大変です。

    そこで、家事と子育てを両立させるためにできる5つの対策を紹介するので、できることだけでも取り入れてください。

    仕事と子育てを両立させる方法
    1. 院内の託児所や保育園を利用する
    2. 家族に家事や育児を手伝ってもらう
    3. 支援やサービスを利用する
    4. 家事と育児は完璧を求めない
    5. 子育てに理解がある職場へ転職する
    できること
    だけ実践!

    職場や住んでいる地域によっては利用できないサービスや支援もあるので、状況に応じてできることだけでも実践してみてください。

    ほかのママナースはどうやって仕事と子育てを両立しているのか、詳しく解説していきますね。

    1.院内の託児所や保育園を利用する

    勤務している病院に託児所や院内保育園があれば送迎の負担が減るので、ママナースでも働きやすくなります。

    なかには24時間体制で保育をおこなっている施設もあるので、残業だけでなく夜勤も可能になります。

    院内保育のメリット・デメリット
    • 子どもが近くにいるため、安心して働ける
    • 通常の保育施設と比較すると費用が割安で利用できる
    • 急な残業でも預かり時間の延長をしてくれる
    • 外部の保育園と比較すると規模が小さい
    • 親が休みの日は預けられない

    平成29年に厚生労働省がおこなった調査によると、病院の規模が大きくなるほど設置率が高く全体の約4割が院内保育所を併設していることがわかりました。

    年々増加傾向にあるものの地方の設置率は低く利用できない人もいるので、預けられる環境であれば選択肢の1つに加えて検討してみてくださいね。

    2.家族に家事や育児を手伝ってもらう

    家庭の事情ごとにケースバイケースなので「家事を分担したほうが良い」とは言えないものの、ほんの少しでも家事や育児を手伝ってもらうと負担が軽減します。

    たとえ5分、10分で終わる家事でも誰かが手伝ってくれれば少し休憩が取れるので、家族の誰かに家事を任せてみると楽になりますよ。

    任せられることの一例
    • ゴミ捨て
    • 子どものお風呂や着替えの手伝い
    • 保育園の送迎
    • 休日の朝食づくり
    • お風呂掃除

    あまり家事が得意ではない旦那さんでも簡単な掃除や子どもの世話ならできる人が多いので、ほんの少しでも家事や育児へ協力してもらう習慣づけをすると効果的です。

    ただ、旦那さんの仕事によって分担が難しい場合もあるので、まずは仕事と育児の両立に悩んでいること、少しでも手伝ってほしいことを伝えてみてくださいね。

    3.支援やサービスを利用する

    まだまだ浸透していないものの、保育園や幼稚園以外にも働くママが活用すると仕事と子育てを両立しやすくなる支援はあります。

    最近では核家族化が進みすぐに頼れる人がいないケースも多いので、必要に応じて支援やサービスを利用してみてくださいね。

    子育てを支援する施設やサービス
    • 保育園・幼稚園
    • 病児・病後児保育
    • ファミリーサポート
    • ベビーシッター
    • 家事代行

    保育園や幼稚園に子どもを預け働いている人でも、病児・病後保育やファミリーサポートを利用している人は少ないです。

    いざというときに頼れる場所があるだけでも心強いので、まずは自治体の利用条件や対象者を確認してみてくださいね。

    4.家事と育児は完璧を求めない

    子どもには規則正しい生活をさせご飯をしっかり食べさせ、そのうえ家はつねにキレイにするなど理想通りの生活を追い求めていては疲れてしまいます。

    「子どものために頑張りたい」と思う気持ちはステキですが、時短できる家具や家電は活用し家事の負担を短縮することも検討してみてくださいね。

    家事をシンプルにする方法
    • 食洗器を使い食器洗いの時間を短縮
    • カット野菜や調理家電を使い調理の時間を短縮
    • 定期的に掃除や整理整頓をし、大掛かりな掃除時間を短縮
    • 衣類はハンガーのまま収納し、たたむ時間を短縮
    • 宅配食材を活用し、買い物に行く時間を短縮

    ほんの少しでも時間に余裕ができれば、子どもとゆっくり遊んだり睡眠時間にあてたり時間を有効活用できます。

    仕事と子育てを両立させるためにも手を抜く場所ではとことん楽をして、心と身体にゆとりを持たせてあげてくださいね。

    5.子育てに理解がある職場へ転職する

    仕事と子育ての両立ができないと悩む最大の要因は、職場が子育てに理解を示さず働きにくいことです。

    「残業が続き保育園のお迎えに間に合わない」「夜勤を強要される」など子育てに理解がない職場も存在するため、子育て中のママナースでも働きやすい職場へ転職するのも1つの手です。

    子育てに理解がある職場の良さ
    • 子どもの予定に合わせて働ける
    • 急な病気などのときに休みやすい
    • 子育て中の仲間同士で助け合える

    転職すれば希望する条件に合う職場を1から探せるのもメリットですが、子育てに理解があるからこそ働きやすさが増し今よりも確実に働きやすくなります。

    ママナースが働きやすい環境なのか、子育て中の看護師はいるのかなど事前に内部情報をリサーチしておくとミスマッチを防げるので、失敗せず転職したい人はプロの手を借りることも検討してみてくださいね。

    ▲目次へ戻る

    悩みはあるが子育て中に看護師として働くメリット

    子育て中は朝から晩までバタバタし大変ではありますが、看護師として働くメリットはたくさんあります。

    もちろんデメリットもありますが、メリットがわかれば「頑張って働こう」と思えるので子育て中に働く良さを紹介していきます。

    働くメリット
    • キャリアの継続につながる
    • 保育園に預けることで社交性が身につく
    • 決まった時間に登園するため、生活のリズムが整う
    • 子どもと離れる時間ができ、精神的に余裕ができる
    • 子どもに使うお金に余裕ができる
    • 家計に余裕ができ、旅行や貯蓄など選択肢が広がる

    地域差はあるものの同じパートでも一般業務より看護師の時給は2倍ほど高く、短時間働くだけでも金銭的に余裕ができるメリットもあります。

    「子どもに寂しい思いをさせているかもしれない」と不安になってしまう気持ちもわかりますが、つらいときこそメリットを思い出し頑張ってくださいね。

    ミヤ

    公立か私立かで変わるものの22歳までに2,500~3,000万円ほど必要だと言われているので、子どもが小さいうちから貯蓄しておくと安心です。

    ▲目次へ戻る

    子育て中の看護師が働きやすい3つの職場

    家事の負担を軽くし家族に協力を求めたとしても限度があり、家事に育児に仕事と母親の負担が大きいことに変わりありません。

    しかし、子育てに理解がある職場で働けば仕事の負担は減るので、マママースでも働きやすい3つの職場を紹介します。

    ママナースが働きやすい職場
    1. クリニック
    2. デイサービス
    3. 訪問看護
    この3つが
    おすすめ!

    家族を優先すると職場に迷惑をかけてしまうことが多いからこそ、働きやすい職場を見極めることが重要です。

    子育てに理解があり土日祝日は休める、残業が少ないなどママナースが働きやすい職場を3つ紹介するので、転職先選びの参考にしてください。

    1.夜勤がないクリニック

    日勤のみで働きたい、家の近所で働きたい人におすすめなのが、ワークライフバランスが取りやすいクリニックです。

    入院施設のないクリニックは夜勤がなく診療時間も決まっているため、比較的残業が少なく働きやすい職場の1つです。

    クリニックで働くメリット
    • 診療科目が特化しているため、専門的な知識やスキルを習得できる
    • アットホームな雰囲気で、プライベートの話もしやすい
    • 施設数が多く、勤務場所や診療科目が選びやすい
    • 比較的症状が軽度の患者さんが多く、高度な医療スキルを求められない
    • 残業が少なく、仕事とプライベートを両立できる

    非正規雇用であれば出勤日や勤務時間を選べることが多いので、子どもの予定を最優先にして働けるのもママナースには嬉しい条件ですよね。

    規模の小さいクリニックのはギリギリの人員で運営しているため急な休みは難しいので、病児保育など万が一の預け先を考えておくと安心して働けますよ。

    2.土日祝日休みのデイサービス

    ほとんどのデイサービスは土日祝日休みでカレンダー通りの生活が送れ、夜勤もないためプライベートを重視する人から人気がある職場です。

    要介護2以下の人が入所するため、健康管理や介助がおもな仕事で、介護施設のなかでも医療行為が少ないのが特徴です。

    デイサービスで働くメリット
    • 午前中のみ、週〇日など働き方が選べる
    • 医療行為が少ないため、ブランクがある人でも働きやすい
    • 高齢者とのコミュニケーションスキルが磨ける
    • 利用者の容態が急変するなど緊急的な業務が少ない
    • 病院勤務と比較すると精神的負担が少ない

    8時~17時、8時半~17時半など勤務時間が規則的で家事や子育てとの両立がしやすく、ママナースにも人気があります。

    高齢化の影響でデイサービスの数は増えてきているので、家の近くで求人がないか探してみてくださいね。

    3.求人が多く職場を選べる訪問看護

    訪問看護は夜勤がなく日勤がメインですが平均年収は約430万円と給与水準が高く、しっかりと稼ぎたい人から人気があります。

    人気がある理由は給与水準以外にもあるので、訪問看護のメリットを紹介していきますね。

    訪問看護で働くメリット
    • 交代制でオンコールはあるものの、土日祝日休みが多い
    • 直行直帰ができ、柔軟な働き方ができる
    • 午前中のみ、週〇日など働き方が選べる
    • 1人になる時間があり、仕事中にリフレッシュできる
    • 早出や残業が少ないため、プライベートの時間を確保しやすい

    高齢化が進み在宅医療のニーズが伸びているため求人数も多く、自宅近くで理想の職場を探せるのも魅力の1つです。

    ただし、夜間や休日にオンコールの対応をするステーションが多いので、かならずオンコールの有無を確認してから転職先を決めてくださいね。

    ▲目次へ戻る

    育児との両立は難しい?働き方に悩む看護師の疑問を一挙公開

    働く母親であれば誰しもが子育てとの両立に悩むものですが、看護師だからこその悩みもたくさんあります。

    働き方に悩むママナースがよく感じる疑問を紹介していくので、不安解決に役立ててください。

    看護師の賢い働き方は?

    ライフスタイルにあわせて雇用形態や勤務場所が変わるため、一概に「この働き方が賢い」とは言えません。
    多用な働き方があるからこそ、自分が働きやすいと思える環境を選ぶと良いですよ。

    看護師が子育てで後悔していることはある?

    働きながら子どもを育てるのは大変なことなので、体力や精神的に余裕がない状態で子育てしなくていけません。
    フルタイムで働いた人のなかには「子どもと接する時間を増やせばよかった」「子どもに寂しい思いをさせた」と後悔している人もいます。

    仕事と子育てどちらを重視するのかは人によって違いますが、どちらを選んでも間違いではないですよ。

    関連記事:看護師がフルタイム勤務で子育てに後悔したこと

    子育て中の看護師の働き方はどうするべき?

    子どもの年齢によって働き方は変わるものの、大きくわけると選択肢は3つあります。

     フルタイム勤務
     時短勤務
     非常勤(パートやアルバイト)

    どれくらい家族の協力を得られるのかでも働き方は変わるので、まずは家族で話し合ってみてくださいね。

    なぜ看護師ママは羨ましいと言われるの?

    世間から見た看護師のイメージは「高収入」「手に職がある」「求人が多い」など好条件を想像してしまうため、なかには羨ましいと感じる人もいます。

    ただ、実際子どもを育てながら働くママナースは肩身が狭い思いをしたり、激務の後で子育てをしたり大変なことばかりです。
    女同士の人間関係は嫉妬がつきものなので、あまり人の意見は気にしないほうが良いですよ。

    子育てしながら看護師は夜勤ができる?

    家族の協力が得られれば、夜に子どもを預け働くことは可能です。

    ただし、預け先があり働けたとしても夜勤明けに子どもの世話や家事をしなくてはいけないので、体力的には相当大変です。
    親と同居している、旦那さんの仕事の融通が利くなど条件が整った人しか、子育て中の夜勤は難しいです。

    関連記事:ほかの看護師は夜勤のときに子どもをどうしているのか

    1人1人の置かれている状況が違うため、子育てと仕事の両立させる難しさは千差万別です。

    どんな働き方を選択したとしても無理をすれば仕事だけでなく子育てにも支障が出てしまうので、頑張りすぎないでくださいね。

    ▲目次へ戻る

    子育てをしているママナースの悩みは尽きないが子ども優先で働くべき

    子育てには子育ての悩み、仕事には仕事の悩みがあり、どちらも生活から切り離せないほど大事なことです。

    しかし、看護師の働く場所は病院に限らずたくさんあるので、子育てに支障の出ない働き方を選んでくださいね。

    まとめ
    • ママナースは子どものことや仕事のことで悩みが尽きない
    • 家族の協力、支援やサービスを利用し仕事と子育てを両立できる体制を整えておく
    • 子育てに理解のない職場なら今すぐにでも環境を変えたほうが良い

    子育てに奮闘するママナースはいろいろなことに悩んでしまいますが、1番重要なのは無理なく仕事と子育てを両立し心身ともに元気に過ごすことです。

    わたし自身、1人目のときは時短勤務で復帰したものの「寂しい思いをさせてゴメン」と何度も思い後悔したので、今しかない子供と過ごせる時間を大切にしてくださいね。

    ミヤ

    子どもが小さい時期は一瞬で過ぎ去ってしまうので、今という貴重な時間を心穏やかに過ごしてください。

    スクロールできます

    レバウェル看護

    ナースではたらこ

    ジョブメドレー
    公開求人数約141,000件約94,000件約42,000件
    対応エリア全国全国全国
    求人が多い地域東北・関東・東海地方全域関東・東海・関西
    求人が多い施設病院
    クリニック
    介護施設
    クリニック介護施設
    訪問看護
    特徴地方で面談可能
    24時間電話対応可能
    非公開求人が豊富
    クリニックの求人が豊富
    約7割が地方の求人
    逆指名制度あり
    スカウト機能あり
    勤続支援金をもらえる
    自分で求人を探せる
    おすすめの人地方在住
    勤務経験なし
    クリニックで勤務希望
    面接同行希望
    サポートは不要
    2回目以降の転職
    詳細記事詳細を見る詳細を見る詳細を見る
    公式サイトレバウェル看護ナースではたらこジョブメドレー

    一生のうち子どもと過ごせる時間は約7年6ヶ月と言われ、長い人生の中のごく一部にしかすぎません。家族や子どものために頑張って働いていても、子どもが大きくなり「もっと一緒に過ごしたかった」と後悔してからでは遅いです。

    小学校卒業時点で子どもと過ごせる時間は半分以上経過してしまうので、後悔する前に1度働き方を見直してみてください。

    • 子どもの将来のためにバリバリ働く
    • 収入が減っても子供と過ごす時間を優先したい

    どちらを選んでも間違いはないものの、先輩ママナースの多くは「子どもに寂しい思いをさせてしまった」と後悔しています。

    もし子どもとの時間を優先する場合は転職も1つの方法なので、今すぐ行動するつもりはなくても転職サイトに登録して求人探しのアンテナを張っておくと転職しやすくなりますよ。

    SHARE
    • URLをコピーしました!
    目次