看護師100人が選ぶ!転職サイトランキング

    看護師がパートを掛け持ちするメリット&デメリット|ダブルワークを始める前の注意点も解説

    「本業以外の収入源を確保したいけど、いい方法はないかな」

    「パートの掛け持ちをしたいけど、自分にできるか不安」

    と思うことはありませんか?

    今よりも収入を増やしたいとパートを掛け持ちしようと思っても、どんな働き方がいいのか、おすすめの職場はあるのか悩んでしまいますよね。

    では、看護師がダブルワークを始める際、どんなことに気を配ればいいのでしょうか?

    この記事を見ればパートを掛け持ちする際のメリットやデメリット、どんな働き方なら負担をかけずに両立できるのかがわかります。

    「今よりも収入を増やしたい」「新しい職場にチャレンジしてみたい」と掛け持ちを考えている方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

    • 今の給料だけでは満足できる暮らしができない
    • 自分のためだけに使えるお小遣いを増やしたい
    • スキマ時間を有効活用したい

    掛け持ちを考える理由は人それぞれですが、貯蓄や収入源の確保などで副業をやっている看護師は多いです。とくにパートで時間に融通が利く、もっと働ける時間があるという場合、掛け持ちで収入UPを考えている方は多いのではないでしょうか。

    しかし、働く時間が増えるぶん肉体的、精神的な負担が大きくなってしまうので、掛け持ちを成功させるためにはいかに負担を減らすのかを重視して職探しをしたほうが良いです。

    時間に融通が利く、シフトの柔軟性が高いなど働きやすい求人には特徴があるので、1つでも多くの求人を比較検討し掛け持ち先を探してくださいね。

    \ 掛け持ちできる職場探しに役立つ /

    目次
    1. 看護師がパートを掛け持ちする5つのメリット
      1. 1.収入が増え経済的なリスクが分散される
      2. 2.複数の職場で幅広い経験が積める
      3. 3.人間関係のストレスが分散される
      4. 4.自分に合う職場を探しやすくなる
      5. 5.異なる価値観に触れ視野が広がる
    2. 看護師がパートを掛け持ちする3つのデメリット
      1. 1.しっかりと休む時間を確保できない
      2. 2.シフトの調整が難しくなる
      3. 3.常勤に比べ福利厚生が劣る
    3. パートを掛け持ちする際の注意点5つ
      1. 1.就業規則で副業が禁止されていないか確認する
      2. 2.仕事に慣れてから掛け持ち先を探す
      3. 3.年間20万円を超える収入は確定申告をする
      4. 4.本業の職場と少し離れた場所を選ぶ
      5. 5.掛け持ちしていることを誰にも話さない
    4. パート看護師のダブルワークにおすすめの働き方3選
      1. 1.効率よく稼げる夜勤専従
      2. 2.短期的な収入UPも見込める派遣看護師
      3. 3.スキマ時間に働ける単発や短期バイト
    5. パート看護師のダブルワークにおすすめの職場3選
      1. 1.肉体的負担が少ないコールセンター
      2. 2.日勤のみで働ける保育園
      3. 3.スケジュールが調節しやすい訪問看護
    6. パートを掛け持ちしたい看護師におすすめの転職サイト3つ
      1. 1.幅広い求人を探せる「レバウェル看護」
      2. 2.単発や短期の求人がある「MCナースネット」
      3. 3.自分で求人を探せる「ジョブメドレー」
      4. 番外編:単発のバイトを探すなら「カイテク」
    7. 看護師におすすめのダブルワークって何?よくある疑問を解説
    8. パートを掛け持ちするなら負担の少ない職場を探すと良い

    看護師がパートを掛け持ちする5つのメリット

    株式会社SOKKINが看護師の副業経験を調査したところ、現在も副業をおこなっている看護師は約6割、過去も含めると副業経験のある看護師は約9割にも上ることが判明しました。

    パートの掛け持ちも働き方の選択肢の1つなので、ダブルワークをおこなう5つのメリットを紹介します。

    掛け持ちするメリット
    1. 経済的なリスクが分散する
    2. 複数の職場で幅広い経験が積める
    3. 人間関係のストレスが分散される
    4. 自分に合う職場を探しやすくなる
    5. 異なる価値観に触れ視野が広がる
    この5つが
    メリット

    2つの職場を掛け持つのは大変ではあるものの、収入やスキルアップ、自分に合う職場が探せるなどメリットがたくさんあるダブルワーク。

    看護師がパートを掛け持ちするメリットは何なのか、具体的に紹介していきますね。

    1.収入が増え経済的なリスクが分散される

    給料が少ない、貯蓄を増やしたいなど副業を始める理由は人それぞれですが、パートを掛け持ちすることで収入が増え気持ちや生活にゆとりが生まれます。

    2つの仕事を掛け持つことで経済的なリスクも分散できるので、掛け持ちする5つのメリットを紹介します。

    経済的なリスクが分散されるメリット
    • 1つの職場でシフトが減っても、もう1つの職場で補える
    • 生活費だけでなく将来の貯蓄や趣味に回せるお金が増える
    • 1つの職場だけでは得られない収入を得られる
    • 緊急の修理費用や医療費など予期せぬ出費にも対応しやすくなる
    • 配偶者が失業した場合も、家計を支えられる

    同じ職場でパートから正社員になれば収入は増えますが、万が一何かがあったときの経済的リスクは分散できません。

    パートを掛け持ちするからこそ複数の収入源で経済的なリスクが分散できるので、安心感が増すのもダブルワークならではの良さです。

    2.複数の職場で幅広い経験が積める

    たとえば平日はクリニック、週末は介護施設で働いた場合、短期間で看護スキルと介護スキルどちらも習得できます。

    1つの職場でスキルを磨くのも悪いことではありませんが、異なる職場で得た経験は仕事の幅が広がるのもメリットです。

    幅広い経験を積むメリット
    • 多様な看護スキルを同時に磨ける
    • 急なトラブルや新しい環境に対し対応力が向上する
    • それぞれの職場の強みを活かし、相乗効果が期待できる
    • 自分のスキル自信がつき、転職や新しいチャレンジをしやすい
    • 人脈づくりにやくだり、転職やキャリアアップのとき有利になる

    複数の職場で経験を積むことでスキルアップやキャリアの幅が広がるメリットもあるので、転職する際に強力なアピールポイントとなります。

    将来働いてみたい職場があればパートで経験を積みアピールポイントにする、今よりスキルを磨きたいと考えている人にパートの掛け持ちはおすすめの働き方です。

    3.人間関係のストレスが分散される

    看護師は圧倒的に女性が多く人間関係のストレスは切り離せない存在なので、掛け持ちすることでストレスが分散され働きやすさが増します。

    人間関係の改善は自分でできることが限られてしまうからこそ、1つの職場に依存しない働き方はメリットがたくさんあります。

    人間関係のストレスが減るメリット
    • 1つの職場で人間関係がうまくいかない場合も、気持ちを切り替えやすい
    • 多様なコミュニティすることで特定の人間関係に依存あしない
    • さまざまな人間関係を経験することで、対人スキルが向上する
    • 別の職場があるという安心感で人間関係の負担が軽減する
    • 1つの職場に依存しないことで、過度な気遣いがいらなくなる

    パートとはいえ週に何回も何時間も顔を合わすスタッフだからこそ、たとえ苦手な看護師がいても穏便に済ませようと気を使ってしまうものです。

    複数の居場所があれば何かあったときの精神的負担が減るので、人間関係に悩みたくない看護師にこそパートの掛け持ちをおすすめします。

    4.自分に合う職場を探しやすくなる

    看護師は職場環境や仕事の内容によってガラリと働きやすさが変わるため、パートを掛け持ちすることで短期間で複数の職場を経験できます。

    クリニックのほうが自分のペースで働ける、夜勤専従の方が給与が高くて好きだなど働いてみなければ分からないので、自分に合う職場を探すメリットを5つ紹介します。

    自分に合う職場を探すメリット
    • 職場の雰囲気や仕事内容など、求人だけでは分からないことを把握できる
    • 職場ごとの特徴や働きやすさを比較検討できる
    • 自分に合うか確認してから応募でき、転職でミスマッチを防げる
    • 興味を持つ業務内容が明確になり、将来キャリア選択に役立つ
    • 平日だけ働く、日勤と夜勤を組み合わせるなど働き方の選択肢が増える

    常勤よりも気軽に働けるパートだからこそ新しい分野へ挑戦し自分に合うのか試しやすいので、掛け持ちして長く働ける職場を探すのも良いです。

    同時にさまざまな経験を積むことで自分にとって働きやすい環境や雇用条件は何なのか判断しやすくなるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

    5.異なる価値観に触れ視野が広がる

    1つの職場だけでは接する人間が限られてしまいますが、掛け持ちをするとスタッフだけでなく患者さんとも関りが増え視野が広がります。

    看護師としてだけでなく個人の成長にもつながるので、異なる価値観に触れるメリットを5つ紹介します。

    異なる価値観に触れるメリット
    • 異なる患者の年齢層や疾患の種類に触れ、看護師としての視野が広がる
    • 新たな知識やスキルを習得し、看護技術を高められる
    • コミュニケーションの柔軟性が高まり、人間関係のトラブルが減る
    • 異なる業務フローを理解し、ほかの職場でも応用できる
    • 医療や看護以外の業界からもインスピレーションを得られる

    1つの場所で働くよりも掛け持ちしたほうが接する人が増えるので、必然的に異なる価値観に触れる機会が多く多角的な視点で物事を考えられるようになります。

    経営方針や人間関係、仕事内容なども一歩引いた視点で考えられるようになるので、看護師にとってプラスになること間違いなしです。

    ▲目次へ戻る

    看護師がパートを掛け持ちする3つのデメリット

    パートを掛け持ちすることで収入やスキルアップが見込める一方で、当然ながらデメリットも存在します。

    肉体的にも精神的にも疲労が蓄積してしまう可能性があるので、働き始める前にこれから紹介する3つのデメリットをよく考えてみてください。

    掛け持ちするデメリット
    1. しっかり休む時間を確保できない
    2. シフトの調整が難しくなる
    3. 常勤に比べて福利厚生が劣る
    この3つが
    デメリット

    常勤ではなくパートの掛け持ちをしているのにも関わらずデメリットが上回っては意味がないので、しっかりとマイナス面も理解しておくことが重要です。

    パートの掛け持ちにはどのようなデメリットがあるのか、詳しく紹介していきますね。

    1.しっかりと休む時間を確保できない

    パートの掛け持ちをする場合、十分な休息が取れずに心身ともに悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。

    看護師の仕事は大変だからこそ休む時間を確保しないと仕事に響いてしまうので、休めない状況が続くデメリットを5つ紹介します。

    しっかりと休めない問題点
    • とくに夜勤シフトを入れる場合、生活のリズムが崩れてしまう
    • 精神的なストレスが増し、集中力や判断力が低下してしまう
    • プライベートの時間が減り、ストレス発散の機会が減ってしまう
    • 仕事とプライベートのバランスが崩れ、幸福感が減ってしまう
    • 睡眠不足やストレス状態が続くと、健康問題が発生するリスクが高まってしまう

    働き続け忙しい状態が続くほど休息やリフレッシュの時間が確保できず、収入は増えても何のために働いているのか分からなくなってしまいます。

    確実に休む日を決めるなどスケジュール管理を徹底し、無理のない働き方をしてくださいね。

    2.シフトの調整が難しくなる

    1つのパートは午前中だけ、もう1つは週末だけなど働く時間が決まっていれば問題ないものの、掛け持ちするとスケジュール管理が難しくなってしまいます。

    急なシフト変更や出勤依頼があったときに調整が難しくなってしまうので、どのような影響があるのか考えられる5つのケースを紹介していきますね。

    シフト調整で考えられるケース
    • 1つの職場で急にシフトを増やしてほしいと依頼されたとき
    • シフト変更を断り続け、ほかのスタッフからの信頼を失ってしまう
    • プライベートの予定と調整するのが難しくなってしまう
    • シフト調整がうまくいかず、ストレスが溜まってしまう
    • シフトを出す際にミスが発生し、出勤が被ってしまう可能性がある

    あらかじめ職場にパートを掛け持ちしていることを伝えておけば一定の理解は得られるものの、秘密にしている場合はシフトの調整が難しくストレスを感じる要因となってしまいます。

    片方の職場はシフト固定、もう1つは柔軟にシフトを組める職場を選ぶなど柔軟性が高いと、調整の負担を軽減できますよ。

    3.常勤に比べ福利厚生が劣る

    パートを掛け持ちすれば常勤同等の収入を得ることも可能ですが、常勤と比較すると福利厚生で劣ることが大きなデメリットです。

    健康保険や厚生年金、各種手当などパートでは十分受けられない可能性があるので、具体的な影響を

    福利厚生が劣ってしまう影響
    • 労働時間や収入が基準を見らさない場合、社会保険に加入できない
    • 住宅手当や扶養手当などの手当が対象外となることが多い
    • 有給休暇の取得が難しい、もしくは日数が少なく休みにくい
    • 退職金制度がない、もしくはあっても非常に少額
    • 福利厚生が十分に受けられないことで、経済的リスクが高まる可能性がある

    長い目で考えると福利厚生が充実している職場のほうが手元に残るお金が多いので、パートで働く際は個人年金への加入や貯蓄を多めにするなど将来のリスクに備えることが重要です。

    パートでも社会保険や手当が支給される職場はあるので、とくにメインとなる職場選びは慎重におこなってくださいね。

    ▲目次へ戻る

    パートを掛け持ちする際の注意点5つ

    パートの掛け持ちは複数の職場で経験を積める、収入が増えるメリットがある一方で、計画的かつ戦略的にダブルワークを始めないと心身の負担が大きく断念してしまいます。

    掛け持ちする前に注意点を把握しておいたほうがいいので、最低限抑えていきたい5つのポイントを紹介します。

    掛け持ちする注意点
    1. 副業が禁止されていないか確認する
    2. 仕事に慣れてから掛け持ち先を探す
    3. 年間20万円以上の収入は確定申告をする
    4. 本業の職場と少し離れた職場を選ぶ
    5. 掛け持ちしていることを誰にも話さない
    この5つを
    注意して
    ください

    掛け持ちや副業などダブルワークをしている看護師はたくさんいますが、みんながやっているからと安易な考えでスタートするのはよくありません。

    これから紹介する5つの注意点はパートを始める前に知っておいたほうがいいこと、考えておいたほうがいいことなので、1つずつ詳しいく解説していきますね。

    1.就業規則で副業が禁止されていないか確認する

    パートを掛け持ちする際に1番初めに確認した方が良いのが、就業規則で副業が禁止されているのか確認することです。

    日本看護協会の調査によると副業や兼業を許可していない病院はたくさんあるので、許可している割合を紹介していきますね。

    副業・兼業の許可に関する規定がある44.3%
    副業・兼業を全面的に禁止する規定がある35.8%
    副業・兼業に関する規定はない19.4%
    無回答・不明0.5%
    (出典)日本看護協会「2023年病院看護実態調査」

    一般的にパート看護師は複数の職場で働いても問題ないものの、職場ならではのルールがある可能性もあるため事前に就業規則を確認しておいたほうが安心して働けます。

    就業規則に違反すると出勤停止や懲戒免職など重い処分が科される場合もあるので、禁止されている職場での掛け持ちはやめておいたほうがトラブルを避けられますよ。

    2.仕事に慣れてから掛け持ち先を探す

    掛け持ちしている職場が同じ内科のクリニックだったとしても、職場が変われば仕事のやり方が変わるため仕事に慣れるまで時間がかかります。

    慣れない状態で2つの仕事を掛け持ちするとミスが増えてしまうので、なぜ慣れてからのほうがよいのか5つの理由を紹介します。

    確実に慣れてからのほうがいい理由
    • すでに仕事に慣れている状態のほうが、追加の業務に対する余裕が出る
    • 時間や仕事のパターンなど理解でき、新しい職場のシフトを組みやすい
    • 仕事の疲労度やストレスを把握でき、新しい職場を選ぶ際の参考になる
    • 慣れない状態で始めてしまうと、両方の職場で信頼を失ってしまう可能性がある
    • 現職で自信を持って仕事ができる状態だと、新しい職場でも自信をもって働ける

    業務や仕事に対する余裕がないまま掛け持ちを始めてしまうと、両方の職場で満足のいく働きができなくなってしまいます。

    仕事内容やシフトを理解していたほうが無理のない範囲でスケジュールを組めるので、シフト調節のストレスが減るのもメリットの1つです。少なくとも2~3ヶ月程度は1つの職場に注力してくださいね。

    3.年間20万円を超える収入は確定申告をする

    パートを掛け持ちし収入の少ないほうの職場が20万円を超えた場合、年度末に確定申告をおこない税金を納めなければいけません。

    確定申告を怠ると税務調査で追加徴税を支払わなければいけないので、確定申告の基礎知識を簡単に紹介します。

    確定申告が必要な収入年間20万円以上の副業収入
    ※経費を差し引いた金額
    副業収入の計算方法給与以外の所得
    例:夜勤専従、単発バイトなど
    確定申告の期間毎年2/16~3/15
    必要な書類副業収入に関する明細
    経費の領収書
    源泉徴収票などの書類
    副業の住民税納付方法住民税を普通徴収にし自分で収めると、勤務先にバレにくい
    申告しないペナルティ滞納税などが課される可能性あり

    年末調整は1つの職場でしか提出できないため、掛け持ちしている職場の収入の申告は自分でしなければいけません。

    確定申告の知識がない人でもやよいの白色申告オンラインなどを使えば簡単に書類を作成できるので、20万円以上の収入を得たら申告が必要とだけ覚えておいてくださいね。

    関連記事
     看護師が副業で得た収入を確定申告する流れを解説

    4.本業の職場と少し離れた場所を選ぶ

    掛け持ちしている職場同士が近いと同僚や上司が知り合い、患者さんが両方の職場に来てしまい気まずい思いをしてしまうかもしれません。

    勤務状況や個人的な事情が伝わり不要なトラブルを招く可能性があるので、考えられるリスクの一例を紹介します。

    職場同士の距離が近い問題点
    • 本業に掛け持ちが知られ、周囲の人にバレてしまうリスクがある
    • 両方の職場のスケジュールが見えやすくなり、勤務時間が少ない職場で不満を抱かれる
    • 十分にリフレッシュする時間を確保できず、疲労や集中力の低下につながる

    物理的に職場の距離が離れていたほうが勤務形態や掛け持ちしていることがバレにくいので、職場内の人間関係が複雑になるリスクを回避できます。

    たとえ掛け持ち可能な職場でも細かなことは知られたくないと思ってしまうものなので、適度に離れた職場を選んでくださいね。

    5.掛け持ちしていることを誰にも話さない

    ダブルワーク可能な職場でも上司への申告は必要ですが、同僚には掛け持ちしていることを話さない方がトラブルを避けられます。

    職場での人間関係や評価に影響を与えるための重要な戦略なので、誰にも話さない方がよい5つの理由を紹介します。

    誰にも話してはいけない理由
    • 本業に集中していないのではという誤解や偏見を防げる
    • 掛け持ちで高収入を得ていることが知られ人間関係が悪化するのを防げる
    • 自分はフルタイムなのにシフトを調節しているという嫉妬を防げる
    • 勤務時間やシフト調整に厳しい目を向けられるのを防げる
    • 副業禁止の職場の場合、規定違反として処分される可能性を防ぐ

    就業規則で認められている場合は掛け持ち事態に問題ないものの、職場内での人間関係に悪影響を及ぼし働きにくくなってしまう可能性があります。

    誤解や偏見を避けるためにも掛け持ちしていることは誰にも話さない方が無難なので、黙っていたほうが自分のためになりますよ。

    ▲目次へ戻る

    パート看護師のダブルワークにおすすめの働き方3選

    「日勤×夜勤専従」「パート×単発」などダブルワークの方法はたくさんありますが、夜はしっかり寝たい人もいれば週末は絶対に休みたい人もいます。

    ひとことで掛け持ちと言っても働き方は人それぞれなので、ダブルワークにおすすめの働き方を3つ紹介します。

    おすすめの働き方
    1. 夜勤専従
    2. 派遣看護師
    3. 単発や短期バイト
    選択肢は
    たくさん
    あります

    効率よく稼ぎたいのか、短期で稼ぎたいのか掛け持ちする理由によっても働き方は変わるので、自分にはどんな働き方が合っているのか考えてみてください。

    おすすめの働き方ではあるもののメリットとデメリットがあるので、詳しく紹介していきますね。

    1.効率よく稼げる夜勤専従

    夜勤専従は昼間に比べて少ない人数で対応しなければいけない大変さはありますが、ケアや入浴介助などがないため容態が落ち着いている職場なら仕事の負担が少ないのが特徴です。

    また、平均して月10日前後の出勤で常勤の看護師同等の収入を目指せるので、パートを掛け持ちしガッツリ稼ぎたい人におすすめの働き方です。

    夜勤専従のメリットとデメリット
    • 日勤に比べ手当が高く設定されているため、短時間で効率よく稼げる
    • 日中の時間を自由に使え、ほかのパートと日程を調節しやすい
    • 夜勤特有の業務に専念でき、日勤の多忙さから解放される
    • 夜勤は体内時計が乱れやすく、体力的負担が大きい
    • 家族や友人と過ごす時間が制限されてしまう

    夜勤は少人数のスタッフで勤務するため、人間関係がシンプルで掛け持ちしているからと嫌な顔をされることもありません。効率よく稼ぎたい、柔軟にシフトを調整したいという人におすすめの働き方です。

    ただし、体調管理やプライベートの時間の確保が課題なので、無理のない範囲でシフトを入れてくださいね。

    関連記事
     夜勤専従の給与相場とメリット&デメリットを解説

    2.短期的な収入UPも見込める派遣看護師

    派遣には派遣社員の社員として雇用される常用型派遣、派遣先で直接雇用を前提とした紹介予定派遣がありますが、掛け持ち先を探している人におすすめなのが登録型派遣です。

    登録型派遣は短時間や単発など条件を選べるメリットがあり、派遣期間終了とともに雇用契約も終了するのが一般的です。あと腐れがないメリットがある一方で、デメリットもあります。

    派遣看護師のメリットとデメリット
    • 通常のパートやアルバイトよりも高時給が期待できる
    • 勤務地や時間を自由に選べ、ライフスタイルに合わせて働ける
    • 病院や介護施設、健診センターなど職場の選択肢が豊富
    • 勤務地の安定性が低く、収入も安定しない
    • 派遣先が頻繁に変わると適応までに時間がかかる

    派遣看護師は高収入で柔軟な働き方を求めている人におすすめの選択肢ではあるものの、たえず求人を紹介してもらえるとは限りません。

    安定性は低くても本業にプラスして収入が欲しい場合は魅力的な条件が揃っているので、短期間で高収入を得たい方はぜひチャレンジしてみてください。

    関連記事
     看護師におすすめの派遣会社ランキングTOP25
     派遣看護師のほうが稼げるの?収入UPを目指す3つのコツとは

    3.スキマ時間に働ける単発や短期バイト

    単発や短期バイトはスキマ時間を活用し働けるので、パートが休みの日だけ、家族との予定がないときだけなど自分の都合に合わせて仕事を入れられます。

    大型イベントの救護室で看護業務をおこなったり、健診センターで採血をおこなう単発や短期バイトもあります。安定した収入を得たい人よりも、小遣いを稼ぎたい人におすすめの働き方です。

    単発や短期のメリットとデメリット
    • さまざまな場所で勤務し、多様なスキルを身につけられる
    • 人間関係のストレスが少ない
    • 勤務地や勤務時間、仕事内容を自由に選べる
    • 1度きりの仕事が多く、収入の安定性が低い
    • 始めて行く職場が多く、職場環境を把握しにくい

    単発や短期バイトはスケジュールや体調と相談して仕事の予定を入れられるので、シフト調整の手間がない、収入をコントロールしやすいメリットもあります。

    パートを2つ掛け持ちするよりも予定を調節しやすく無理のない範囲で働けるので、収入の安定性よりも働き方重視の人におすすめです。

    ✓ 登録者約10万人の単発バイトアプリ
    ✓ 面接も履歴書も不要ですぐバイトができる
    ✓ 関東・関西・東海エリアなど19都道府県に対応

    ▲目次へ戻る

    パート看護師のダブルワークにおすすめの職場3選

    労働時間や日数を柔軟に選べるパートとはいえ、ハードな職場を掛け持ちすると身体が持たず長続きしません。

    そこで、ダブルワークしたい人におすすめの本業を5つ紹介するので、無理なく働きたい方は職場選びの参考にしてください。

    おすすめの職場
    1. コールセンター
    2. 保育園
    3. 訪問看護
    掛け持ち
    しやすい

    掛け持ちでもメインがどちらなの職場なのか明確にしておいたほうが社会保険に加入できるので、本業として働けるおすすめの職場を3つ紹介します。

    肉体的、精神的な負担が少ない職場のほうが掛け持ちしやすいので、なぜおすすめなのか理由を詳しく解説していきますね。

    1.肉体的負担が少ないコールセンター

    電話やメール、チャットで健康相談や医療に関するアドバイスをおこなうコールセンターは、デスクワーク中心で肉体的負担が少ないのが特徴です。

    立ち仕事が多い病院やクリニックのように動き回ることもないので、掛け持ちの体力消耗を最小限に抑えたい人に向いています。

    掛け持ちに向いている理由
    • 座りながら仕事ができ、ほかの職場よりも疲れにくい
    • 24時間体制の勤務が多く、シフトを柔軟に選べる
    • 電話や画面越しでの対応で、対人ストレスが少ない
    • 看護師としてのスキル維持や向上が期待でき、ほかの職場でも活かせる
    • コールセンターは副業OKの求人が多い

    非対面で人と接するコールセンターは人間関係のストレスを軽減できるので、精神的にも肉体的にもラクな職場です。

    まれに対応が難しい問い合わせもありますが、研修制度もありオフィス内に上司もいるので安心して働けますよ。

    関連記事
     コールセンターで働くメリット&デメリットと向いている人の特徴

    2.日勤のみで働ける保育園

    子どもが好き、子育て経験がある看護師におすすめなのが、日勤のみでカレンダー通り働ける保育園です。

    園児の健康管理やケガの対応、お便りの作成に加え保育士と一緒に園児の世話など大変な一面もありますが、元気な子ども相手に仕事ができるのは保育園ならではです。

    掛け持ちに向いている理由
    • 朝から夕方までの勤務時間で夜勤がない
    • 子ども達の成長を見守りながら仕事ができ、やりがいを感じやすい
    • 延長保育は保育士の仕事で、看護師は定時で帰宅できる

    保育園は日勤のみで定時で帰れることが多いため掛け持ちしやすいのが特徴で、夜勤や週末にほかの仕事を入れられます。

    緊急対応が少ない分ストレスを感じにくいので、パートを掛け持ちしたい看護師におすすめの職場です。

    関連記事
     保育園看護師の仕事内容と希少求人を探すコツを紹介
     プライベート重視の看護師に保育園はおすすめ!気になる給与事情とは

    3.スケジュールが調節しやすい訪問看護

    看護師が自宅を訪問し医療処理や健康管理をおこなう訪問看護は、在宅での生活をサポートする重要な役割があります。

    職場によっては土日祝日休み、午前中だけなどシフトを柔軟に調整できるので、パートを掛け持ちしたい人でも無理なく働けるのが特徴です。

    掛け持ちに向いている理由
    • 訪問スケジュールを自分で調節できる場合が多い
    • 1件の訪問にかかる時間が短く、短時間勤務ができる
    • 直行直帰OKの求人もあり、時間が無駄にならない

    条件が合えば比較的短時間で働ける訪問看護はパートの掛け持ちに最適なので、良い求人があるか探してみてください。

    ただし、まれに夜勤やオンコール対応のステーションもあるので、掛け持ちする際は夜勤などの頻度を確認してから応募してくださいね。

    ▲目次へ戻る

    パートを掛け持ちしたい看護師におすすめの転職サイト3つ

    看護師向けの転職サイトはいくつもありますが、常勤の求人が多いサービスもあればパートの求人が多いサービスもあります。

    パートの掛け持ちをするなら求人がたくさんあるサービスを利用したほうがいいので、おすすめの転職サイトを3つ紹介します。

    おすすめの転職サイト
    1. レバウェル看護
    2. MCナースネット
    3. ジョブメドレー
    4. 番外編:カイテク
    単発バイト
    もありです

    働きやすく心身ともに負担の少ない職場を探すのがダブルワークのコツなので、1つでも多くの求人を見ることが職探しのコツです。

    各サービスには違いがあるので、詳しく紹介していきますね。

    1.幅広い求人を探せる「レバウェル看護」

    特徴
    • 累計40万人突破と業界トップレベルの利用者数をほこる
    • 公開求人だけでも競合他社より圧倒的に多い14万件以上
    • とくに地方の求人に強みがあり、全国さまざまな土地の仕事を探せる
    運営会社レバデジーズメディカル株式会社
    本社所在地東京都渋谷区渋谷2-24-12
    渋谷スクランブルスクエア24F、25F
    設立2017年10月
    対応エリア全国
    拠点数11拠点
    営業時間0時~24時
    ※登録は9時~21時(平日のみ)
    公開求人数約158,700件
    対応職種正看護師、准看護師、助産師、保健師など
    対応施設病院、クリニック、介護施設など
    雇用形態正社員・パート・派遣
    おすすめの人地方で仕事を探している
    LINEでやり取りしたい
    1つでも多くの求人に目を通したい
    公式サイトhttps://kango-oshigoto.jp/
    ※2024年9月16日時点の求人数

    圧倒的求人数をほこるレバウェル看護は、公開求人だけでなく非公開求人も業界最大級保有するなど、求職者の選択肢がグッと広がる転職エージェントです。

    「地方でも面談可能」「24時間連絡可能」など利用しやすい条件が整っているので、たくさんの求人のなかから自分に合う仕事を探したい人は登録必須と言えるほどおすすめです。

    対応施設も多く正社員や非常勤などライフスタイルに合った働き方ができるので、転職を成功させたい人は積極的に活用してくださいね。

    LINEやメール、SMSで担当者とやり取りができるので、働きながらでもコンサルタントと連携しやすいのが特徴です。

    利用者の口コミ

    面接までの書類選考でも履歴書を添削していただいたり、面接練習の相談など親身に話を聞いてアドバイスくださり凄く安心して利用できた。

    埼玉県30代前半(女性)

    病院での面接の際には担当の方に同行して頂き、一緒に面接や病院の説明を聞くことができて安心しました。

    福岡県22歳(女性)

    他の転職サイトで内定を貰ったと報告しても特別対応は変わりませんでした。最後まで求人を紹介してくれ、利用して良かったです。

    群馬県38歳(女性)

    2.単発や短期の求人がある「MCナースネット」

    特徴
    • ツアーナースや単発など、派遣以外の求人も豊富にある
    • 初回出勤後には電話フォローがあり、サポート体制も充実している
    • 転職活動をおこないながら単発勤務も選択可能で、常勤以外の選択肢が豊富
    運営会社株式会社 メディカル・コンシェルジュ
    本社所在地東京都渋谷区恵比寿南1-5-5 JR恵比寿ビル11F
    設立2000年9月
    対応エリア全国
    ※おもに東京・大坂
    拠点数25拠点
    営業時間9時~18時(平日のみ)
    公開求人数約17,500件
    対応職種正看護師、准看護師、保健師、助産師など
    対応施設病院関連、介護施設、保育園、企業など
    雇用形態正社員、パート、契約社員、単発など
    おすすめの人派遣や単発の仕事を探しいる
    ツアーナースに興味がある
    病院以外の求人を探している
    公式サイトhttps://mc-nurse.net/
    ※2024年9月16日時点の求人数

    MCナースネットは常勤の求人は少ないものの、パートや派遣、ツアーナースや単発などほかの転職サイトで扱っていない希少求人を多く保有しています。

    求人の約半数が東京と大阪に集中していることもあり、関東と関西近郊で派遣や単発、ツアーナースの仕事を探している人におすすめです。

    「1日単位」「転職活動をしながら働きたい」など利用者のニーズに沿った求人を紹介してくれるので、働き方にこだわりのある人は登録して損はないですよ。

    東京と大阪近郊の求人が多いので、主要エリアの仕事を探している人におすすめです。

    利用者の口コミ

    他社は常勤雇用の求人が多い中、単発でのお仕事案件もあります。
    少しだけ働きたい、探すまでの間1日でも長く看護師として働いていたいという願望を叶えられる転職サイトです。

    兵庫県27歳(女性)

    転職者に対する心遣いに満足しています。電話の回数も必要最低限で、仕事をしているので助かりました。
    こちらの都合も考えて調整してくれる心遣いで、満足度が高い転職サイトです。

    沖縄県32歳(女性)

    問い合わせをした後のレスポンスが早い。電話がかかってくるのではなく、メールでのやり取りなので苦にならずいつでも対応できることが魅力です。
    サイトも使いやすく、仕事も探しやすいです。

    兵庫県39歳(女性)

    3.自分で求人を探せる「ジョブメドレー」

    特徴
    • 会員数100万人突破・求人数業界NO.1の実績
    • ほぼすべての医療介護職を網羅し、全体の4割は介護求人
    • 入職後60日以上の勤務で勤続支援金支給(15,000円~40,000円ほど)
    運営会社株式会社メドレー
    本社所在地東京都港区六本木6-10-1
    六本木ヒルズ森タワー13F
    設立2009年6月
    対応エリア全国
    拠点数2か所
    求人数約42,700件
    対応職種正看護師、准看護師
    対応施設病院、介護施設など
    雇用形態正社員、契約社員、パート、業務委託
    おすすめの人自分のペースで転職したい
    介護施設や訪問看護で働きたい
    面接対策や履歴書転職などは不要
    公式サイトhttps://job-medley.com/
    ※2024年9月16日時点の求人数

    ジョブメドレーは転職エージェントではなく求人サイトなので、求人をチェックし自分で応募するためペースを乱されずに転職活動ができます。

    面接対策や面接同行、履歴書添削などのサポートがないため、大まかな流れがわかっている2回目以降の転職におすすめです。

    プロフィールを充実させれば事業所からスカウトが来ることもあるので、自分に合う条件の仕事を探している人は会員登録だけでも済ませておいてくださいね。

    転職エージェントのように担当者から電話が来ることもないので、自分のペースで転職したい人向けです。

    利用者の口コミ

    自分の希望条件を入力しておけば、スカウトが来ていてそこから自分のより興味のある求人を探せるので待っていても転職活動ができるのはよかったです。

    熊本県41歳(女性)

    自分で検索条件もその都度その日の気分に合わせて変更できたりして、より自分に合った求人を探すことができました。
    写真がある職場は雰囲気が伝わってきてよかったです。

    東京都33歳(女性)

    履歴書と職務経歴書もメッセージ機能を使用して送ることが出来るので、手間も省けました。
    また6ヶ月勤続した場合はお金の支給があるのも嬉しいポイントです。

    千葉県31歳(女性)

    番外編:単発のバイトを探すなら「カイテク」

    特徴
    • 介護職&看護師限定の単発バイトアプリ
    • 1日2時間~など、都合に合わせて勤務可能
    • 最短即日入金で急な出費にも対応できる
    運営会社カイテク株式会社
    本社所在地東京都渋谷区神宮前5丁目53-67
    コスモス青山SOUTH棟507
    設立2018年2月
    対応エリア25都道府県
    ※2024年5月時点
    仕事の一例送迎の手伝い
    見守り・対話
    食事介助 など
    時給相場1,000円~2,000円
    交通費平均800円(最大3,000円)
    参考記事カイテク利用者に独自調査した口コミとは

    カイテクは介護資格と看護資格を持っている人限定の単発バイトアプリで、月間の仕事数は3万件以上と多くの人が利用しています。

    スマホ1つで「この日だけ」「この時間内で」と自分の都合に合わせて応募できるので、従来の派遣サービスよりも効率的にサクッと稼げるのもカイテクならではです。

    転職したい仕事の経験を積む、仕事を体験し転職探しに役立てるなど稼ぐ以外の活用方法もあるので、すぐ応募できるよう登録だけでも済ませておいてくださいね。

    アプリで事前に保有資格などを登録しておけば、履歴書も面接もなしで働けます。

    利用者の口コミ

    現在募集している求人が見やすく、仕事内容もはっきり記載してあります。
    自分にとって可能な仕事内容か判断可能できるので、助かっています。

    山梨県39歳(女性)

    勤務終了後すぐに給与が反映されて、手数料は発生するがすぐに引き出すことができるところが良いです。
    急ぎでお金が必要な時に重宝しています。

    大阪府42歳(男性)

    従来の派遣サービスと異なり、プライベートを充実させながらも隙間時間で効率的に稼ぐことができるところがカイテクのメリットだと思います。

    東京都32歳(男性)

    ▲目次へ戻る

    看護師におすすめのダブルワークって何?よくある疑問を解説

    今より収入を増やしたい、本業以外の収入源を確保したいなどダブルワークを始める理由は人それぞれですが、自分に合う仕事は何なのかなど悩みは尽きません。

    そこで、ダブルワークを始める際のよくある疑問を紹介するので、不安解決に役立ててください。

    看護師がパートを掛け持ちしたらバレる?

    掛け持ちしてもバレる可能性は低いものの、社会保険や住民税の処理で副業が発覚するリスクがあります。副業で稼いだ収入の住民税を確定申告のとき、普通徴収にして自分で納めるとバレにくいです。

    給与引き落としの状態にしておくと本業と副業が合算された住民税が本業に通知されてしまうので、住民税は自分で納めるようにしてくださいね。

    副業している看護師は何をしているの?

    株式会社SOKKINの調査によると、現在副業をしている看護師に圧倒的に人気があるのはインターネットを利用した在宅ワークだと判明しています。

    • ポイ活(アンケート、ポイントサイト)
    • 医療系(夜勤バイト、健診バイト)
    • インターネットメディア(アフィリエイト、SNS)
    • オフィスビジネス(ジム、データ入力)
    • 投資(株式、不動産)

    人によって向き不向きや得意不得意があるので、どんな副業なら自分にできるのか考えてみてくださいね。

    関連記事:看護師におすすめの副業ランキング

    ダブルワーク禁止の看護師が働く方法はある?

    副業が禁止されている職場で働いている場合、規則がゆるい職場や看護以外の仕事を選ぶのも1つの手です。どうしても今の職場にこだわりがある場合は、インターネットを使ったビジネスのほうがバレるリスクが少ないです。

    • ブログ
    • Webライター
    • ポイ活

    誰にも雇用されずにお金を稼げば自分で確定申告をして税金を納められるので、気になる方はネットビジネスも検討してみてくださいね。

    関連記事:看護師の副業にブログをおすすめする理由と収益を出すまでの流れ
    関連記事:看護師がWebライターになるメリットと高単価案件を受注するコツ
    関連記事:スキマ時間でOK!おすすめのポイ活サイトを一挙公開

    ダブルワークしていることをバレない方法はある?

    税金処理に注意し、住民税の納付方法を「普通徴収」に変更することが効果的です。

    • 同じ業界や地域で働かない
    • SNSなどで仕事のことを公開しない
    • 職場の人間に副業のことは話さない

    少し気を配るだけでバレるリスクは抑えられるので、どうしてもダブルワークをしたい方は参考にしてください。ただし、バレた場合のリスクがつきまとうので、慎重に職場を探してくださいね。

    看護師におすすめの単発バイトアプリは?

    最近はタイミーやシェアフルなどのスキマバイトアプリが人気があるものの、看護職の単発バイトを探すならカイテクがおすすめです。
    カイテクとはどのような単発バイトアプリなのか、簡単に特徴を紹介します。

    • 登録者約10万人の介護&看護職に特化した単発バイトアプリ
    • 2時間だけ、1日だけなど空いている時間に合わせて勤務先を選べる
    • 身分証と資格書類を読み取るだけで登録可能
    • 登録後は履歴書も面接もなし!応募するだけで勤務可能
    • 現在は関東・関西・東海エリアなど25都道府県に対応

    関連記事:カイテクを利用した介護職&看護師の口コミを紹介

    パートの掛け持ちに向いている看護師の特徴は?

    パートの掛け持ちは体力や柔軟性があり、効率的に仕事をこなせる人に向いています。そのほかにも向いている看護師の特徴があります。

    • 適応力が高く新しい職場でもスムーズに働ける
    • スケジュールやメンタル面など自己管理能力が高い
    • コミュニケーション能力が優れている

    どうしても掛け持ちできるか不安な人は単発バイトから始めると要領を掴みやすいので、ダブルワークできる自信がついてから掛け持ち先を探すのも選択肢の1つです。

    掛け持ちを成功させるための時間管理術は?

    掛け持ちを成功させるためには、スケジュールを細かく設定し余裕を持って時間管理をすることが重要です。

    • スマホアプリを活用しスケジュールを管理する
    • 優先順位を明確にし、短時間で仕事をこなす努力をする
    • 休息時間をしっかりと確保し過労にならないよう注意する

    過労で倒れては元も子もないので、時間管理だけでなく体調管理もしっかりおこなってくださいね。

    どんな仕事も働いてみなければ合う合わないや働きやすさはわからないものの、仕事の負担が大きすぎるとプライベートがおろそかになってしまいます。

    副業を始める際は徐々にシフトを増やし、負担のかからない働き方をしてくださいね。

    ▲目次へ戻る

    パートを掛け持ちするなら負担の少ない職場を探すと良い

    パートを掛け持ちすれば自由になるお金も増え短期間に複数の職場でスキルアップできるものの、働く時間が長い分心身ともに負担が大きくなってしまいます。

    体力の消耗や精神的なストレスをどうやって軽減させるのかが重要なので、肉体的にも精神的にも無理のない範囲で働ける職場を選んでくださいね。

    まとめ
    • パートを掛け持ちすると経済的なリスクが分散できる、幅広い経験が積めるなどメリットが多い
    • 働く時間が増える分シフト調整の手間やストレスがかかるデメリットもある
    • 平日+週末、日勤+夜勤など掛け持ちしたときの働き方を考えておくと職探しがしやすい

    ダブルワーク可能な職場でも過度にシフトを入れてしまうと負担が大きくなってしまうので、どちらの職場にも迷惑をかけない程度にスケジュールを調整しましょう。

    掛け持ちすると自由時間が減り体力の回復が難しいデメリットもあるので、肉体的にも精神的にも負担が少ない職場を選ぶと無理なく続けられますよ。

    転職サイトを活用し選択肢を増やすと自分に合う職場を比較検討できるので、積極的に活用してくださいね。

    スクロールできます

    レバウェル看護

    MCナースネット

    ジョブメドレー
    公開求人数約141,000件約18,000件約42,000件
    対応エリア全国全国全国
    求人が多い地域東北・関東・東海東京・大阪関東・東海・関西
    求人が多い施設病院
    クリニック
    介護施設
    訪問看護
    介護施設
    介護施設
    訪問看護
    特徴地方で面談可能
    24時間電話対応可能
    非公開求人が豊富
    対面で面談可能
    単発案件が豊富
    満足度95%
    勤続支援金あり
    医療介護分野に強い
    大型求人サイト
    おすすめの人地方在住
    経験が浅い
    都市部在住
    パートや派遣希望
    サポート不要
    多くの求人を見たい
    詳細記事詳細を見る詳細を見る詳細を見る
    公式サイトレバウェル看護MCナースネットジョブメドレー
    SHARE
    • URLをコピーしました!
    目次
    1. 看護師がパートを掛け持ちする5つのメリット
      1. 1.収入が増え経済的なリスクが分散される
      2. 2.複数の職場で幅広い経験が積める
      3. 3.人間関係のストレスが分散される
      4. 4.自分に合う職場を探しやすくなる
      5. 5.異なる価値観に触れ視野が広がる
    2. 看護師がパートを掛け持ちする3つのデメリット
      1. 1.しっかりと休む時間を確保できない
      2. 2.シフトの調整が難しくなる
      3. 3.常勤に比べ福利厚生が劣る
    3. パートを掛け持ちする際の注意点5つ
      1. 1.就業規則で副業が禁止されていないか確認する
      2. 2.仕事に慣れてから掛け持ち先を探す
      3. 3.年間20万円を超える収入は確定申告をする
      4. 4.本業の職場と少し離れた場所を選ぶ
      5. 5.掛け持ちしていることを誰にも話さない
    4. パート看護師のダブルワークにおすすめの働き方3選
      1. 1.効率よく稼げる夜勤専従
      2. 2.短期的な収入UPも見込める派遣看護師
      3. 3.スキマ時間に働ける単発や短期バイト
    5. パート看護師のダブルワークにおすすめの職場3選
      1. 1.肉体的負担が少ないコールセンター
      2. 2.日勤のみで働ける保育園
      3. 3.スケジュールが調節しやすい訪問看護
    6. パートを掛け持ちしたい看護師におすすめの転職サイト3つ
      1. 1.幅広い求人を探せる「レバウェル看護」
      2. 2.単発や短期の求人がある「MCナースネット」
      3. 3.自分で求人を探せる「ジョブメドレー」
      4. 番外編:単発のバイトを探すなら「カイテク」
    7. 看護師におすすめのダブルワークって何?よくある疑問を解説
    8. パートを掛け持ちするなら負担の少ない職場を探すと良い