看護師100人が選ぶ!転職サイトランキング

    寿退社したい人必見!看護師だけど結婚を機に退職して大丈夫なのか|辞めるメリットとデメリットを解説

    「結婚したら今までのようにバリバリ働くのは難しい」

    「ほかの看護師は結婚したら「仕事はどうしているんだろう」

    と思うことはありませんか?

    看護師は夜勤や残業など労働環境が過酷なこともあり、結婚したら家庭に入るべきなのか悩んでしまいますよね。

    ほとんどの看護師は結婚後も正社員やパートなどで仕事を続け、退職する人は1割にも満たないことが調査で分かっています。では、パートナーに迷惑をかけず、仕事を続ける方法はあるのでしょうか。

    この記事を見れば看護師が寿退社するメリットやデメリットがわかり、結婚後にどのような働き方が自分に合っているのかわかります。

    「結婚を機に退職したら職場に迷惑かな」「看護師を続けるべきかわからない」と悩んでいる人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

    目次

    意外!?結婚を機に退職する看護師は少ない

    結婚は人生の中でも大きなライフイベントではあるものの、結婚を機に退職する看護師は全体の1割にも満たないです。

    医療や介護分野で働いている人を調査したところ、人間関係や不規則な労働環境での退職が圧倒的に多いことが判明しました。

    退職理由(単位:%)業務以外の仕事が多い13.1
    人間関係34.7健康の不安12.1
    勤務時間が長い34.0結婚8.4
    仕事内容の不満25.9妊娠・出産・子育て8.2
    休暇が取りにくい24.7労働条件が説明と異なる8.1
    昇給や給与への不満16.1親族の健康・介護5.3
    生活が不規則14.0その他22.1
    (出典)厚生労働省職業安定局需要調査事業課

    結婚が直接の退職理由ではないものの、勤務時間や不規則な生活が原因で退職する看護師が多いです。

    独身時代とは違う生活スタイルになる結婚は働き方を見直すキッカケに過ぎないものの、今までとは同じ働き方はできないと転職を決意する看護師は少なくありません。

    ミヤ

    家事の負担は女性に集中してしまうので、働き方を見直す良い機会かもしれませんね。

    ▲目次へ戻る

    看護師が結婚を機に退職をするメリットとデメリット

    不規則な生活が続くからこそ「今までと同じように働くことは難しい」という気持ちの反面、努力して資格を取得したからこそ「辞めるのはもったいない」と退職を悩んでしまう人は非常に多いです。

    結婚後は私生活を重視したいのか、キャリアアップを望むのかで退職すべきか考えやすくなるので、仕事を辞めるメリットとデメリットを紹介します。

    退職するメリットとデメリット
    1. 最大のメリットはプライベートの充実
    2. 福利厚生や金銭面がデメリットになる
    しっかり
    比較検討
    して下さい

    寿退社にはメリットだけでなくデメリットもあるので、今後働き続けるか夫婦で話し合って結論を出してくださいね。

    それでは、どのようなメリットとデメリットなのか詳しく解説していきます。

    寿退職するメリット5つ

    勤務時間が長く不規則な生活が続く看護師は、プライベートよりも仕事を優先してしまいがちです。

    幸せな新婚生活が仕事中心の状況になってしまう恐れもあるため、看護師を辞めればプライベートが充実し楽しく毎日を過ごせるようになります。

    看護師を辞めるメリット
    • 家事に専念できる
    • 結婚式の準備に時間をかけられる
    • 安心して妊活ができる
    • パートナーの生活に合わせた働き方ができる
    • 転職活動がしやすくなる

    寿退社はおめでたい理由ということもあり仕事を辞めやすく、心機一転新たな生活を始められます。

    とくに人手不足の職場の場合は妊娠をしても辞めにくいので、結婚のタイミングに合わせて退職をすれば家族との時間を大切にできますよ。

    ミヤ

    出産すれば子ども中心の生活になってしまうので、夫婦だけの時間を楽しむなら結婚のタイミングが1番です。

    寿退職するデメリット3つ

    寿退社をすると今まで築き上げてきたキャリアが途絶えてしまい、転職時不利になってしまう可能性もあります。

    自分のキャリア以外にも金銭面での不安がつきまとうので、どのようなデメリットがあるのか紹介していきますね。

    看護師を辞めるデメリット
    • ブランクが空けば空くほど再就職しにくい
    • 社会とのつながりが減り孤独を感じる
    • 貯蓄や世帯年収が減ってしまう

    つねに人と関わりながら働いていた看護師は1人で自宅で過ごす時間を孤独に感じやすく、人によってはストレスになってしまう可能性もあります。

    また、収入や貯蓄が減り今までと同じような生活ができなくなる可能性もあるので、パートナーの収入だけで生活できるか考えたうえで退職するか判断してくださいね。

    ミヤ

    新婚夫婦は月に22万円ほど生活費がかかると言われているので、1つの目安にしてください。

    ▲目次へ戻る

    どのタイミングで辞めるべき?退職しやすい7つの機会

    ただの転職であれば次の職場の出勤日にあわせて退職できますが、結婚の場合はベストなタイミングがわからず悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。

    そこで、プライベートや職場の状況に応じて退職しやすいタイミングを紹介するので、旦那さんと時期を話し合ってください。

    結婚式
    結婚式の準備には時間がかかるので、退職すれば気持ちに余裕をもって式の準備ができます。
    ただし、結婚式に先輩や同僚を呼ぶ場合は1ヶ月前を目途に退職したほうが、気まずくならずに済みますよ。
    引っ越し
    少し離れた場所へ引っ越す場合、職場も引き止めにくいです。
    引っ越しの1~2週間前に退職をすれば、落ち着いて荷造りができますよ。
    ボーナスが支給された後
    ボーナスがあればまとまったお金が手に入るので、支給の翌月に退職すると良いです。
    医療機関のボーナスは6月と12月に多いので、翌月の1月か7月の退職がおすすめです。
    退職金がUPした後
    一般的な病院は10年以上勤続すると退職金の金額が上がるので、もう少しで金額が上がるという場合は退職を先延ばしするのも良いです。
    退職金がUPするタイミングは勤務先によって異なるので、就業規則などで確認してみてくださいね。
    年度末
    新しい職員の採用や部署異動が多い年度末に退職をすれば、病院側も退職を見込んで人員を確保できます。
    引き止めが心配な場合は年度末のタイミングであれば、スムーズに辞められることが多いです。
    求人が増える時期
    新年度に向けて人員を確保する1月~2月、退職者が多い7月に辞めると、さまざまな求人のなかから自分に合う仕事を探せます。
    勤務先も求人を出していれば引き止められる可能性がグッと下がるので、求人が増えるタイミングをみはからってくださいね。
    次の職場が決まってから
    結婚後も働くのであれば、次の職場が決まってからのほうが安心して辞められます。
    次の職場が決まっていれば金銭的な不安も軽減できるので、気持ちにゆとりが持てますよ。

    繁忙期に退職をすると「こんな時期に」と悪く言われてしまう可能性もあるので、なるべく円満に寿退社できる時期を狙って辞めると良です。

    結婚という大きなイベントだからこそ周囲の人に祝福してほしいものなので、こころよく送り出してもらえるタイミングを選んでくださいね。

    ミヤ

    繁忙期に辞めなくてはいけない場合は、なるべく早く退職の意思を伝えてください。

    ▲目次へ戻る

    寿退社希望の看護師必見!円満退職の流れと上手な伝え方

    結婚にともない退職する場合は1人でも多くの人に祝福されたいものなので、円満に退社するためにはスケジュールを立てなくてはいけません。

    どのような流れで退職するのか、順を追って解説していきますね。

    STEP
    就業規則を確認する

    就業規則でいつまでに退職を申し出れば良いのか確認する。
    病院によっては3ヶ月前と記載されている場合もあるので、早めに確認を済ませておくと良い。

    STEP
    結婚の報告と退職する意思を伝える

    法律上2週間前に退職の申し出をすれば辞められるものの、円満退社をするなら数ヶ月前には伝えたほうが良いです。

    伝え方のポイント

    • 上司が忙しくないタイミングを狙い話す
    • 簡潔に要点を伝えられるよう、話す内容を考えておく
    • 嘘はつかない
    STEP
    退職日を決める

    上司と相談し「〇月〇日」と退職日を決めておくと、のちのち引き止められずに済みます。
    退職日を決める際は引継ぎのスケジュールなども話しておくと良いです。

    STEP
    退職届を提出する

    上司に確認し、病院のフォーマットにのっとり退職届を作成します。

    STEP
    仕事の引継ぎをおこなう

    退職後に連絡がくることのないよう、ゆっくりと引継ぎをおこなうと良いです。
    可能であれば資料も用意しておくと、引き継ぐ側も引き継がれた側も安心できますよ。

    STEP
    お世話になった方へ挨拶をする

    退職日当日に直属の上司へ挨拶をし、休憩時間などを利用して院長や看護師長などへ感謝の気持ちを伝える。
    挨拶をする際は、上役から順に回ることが望ましいです。

    STEP
    退職

    ユニフォームや職員証などは返却し、私物は持ち帰ります。

    結婚による退職はおめでたいことなので病院側も引き止めにくいので、退職日までしっかりと仕事をすれば円満に辞められるケースが多いです。

    繁忙期はずらす、余裕をもって退職の意思を伝えるなど最低限のマナーを守り、こころよく送り出してもらってくださいね。

    ▲目次へ戻る

    看護師を退職してどうしよう?結婚後の働き方3選

    「今までと同じ働き方はできないが仕事は続けたい」「子どもが生まれるまで貯蓄したい」という場合、退職後も看護師として働くことを選択する人は多いです。

    今までとは異なる働き方をすればワークラーフバランスが充実し家族との時間も大切にできるので、どのような働き方がおすすめなのか3つのワークスタイルを紹介します。

    結婚後の働き方
    1. 夜勤がない職場で働く
    2. 残業が少ない職場で働く
    3. パートや単発などゆるく働く
    ゆるく
    働く人が
    多いです

    看護師の資格があれば思い立ったらすぐにでも行動に移せるので、結婚後しばらくは家でゆっくりするのも悪くないものです。

    しかし、結婚後も働くのであれば転職先探しはつねにおこなっていたほうが良いので、どのような働き方があるのか具体的に紹介していきますね。

    1.夜勤がない職場で働く

    月に数回ある夜勤は体力的につらいだけでなく、パートナーとの時間が減る最大の要因です。

    夜勤がない職場であれば夫婦の時間を大切にしながら働けるので、夜勤がない職場を7つ紹介します。

    夜勤がない職場の一例
    • 病院の外来
    • クリニック
    • デイサービス
    • 美容クリニック
    • 訪問看護(オンコールはあり)
    • 健診センター
    • 一般企業

    夜勤なしで働ける職場はたくさんあるものの仕事内容で年収が大幅に変わるので、いくら働きたいのかで転職先を絞るのも1つの手です。

    外来やクリニックは土日祝日休みでプライベートの時間を確保しやすいので、ワークラーフバランスが充実します。

    ミヤ

    病院で働いている方は外来へ異動できる可能性もあるので、退職前に相談してみてください。

    関連記事
     看護師が日勤のみで「きつい」と感じる理由を解説

    2.残業が少ない職場で働く

    残業が少ない職場で働けば夫婦で夕食を囲むことができるので、家族との時間を大事にしたい人におすすめの働き方です。

    残業が多ければ給料が高い傾向にあるものの結婚後ガツガツ働く必要もないので、ほとんど残業が職場の一例を紹介していきますね。

    残業が少ない職場の一例
    • 保育園
    • 予約制のクリニック
    • 献血ルーム
    • 慢性期病棟
    • 回復期リハビリテーション病棟

    予約制のクリニックや容体が安定している病棟であれば残業がほとんどないので、ストレスなく働けます。

    残業が少ないうえに土日祝日は休める職場もあるので、パートナーの仕事の都合に合わせて職場を選んでくださいね。

    ミヤ

    給料は下がるものの保育園看護師であれば残業がなく、カレンダー通りに休めます。

    関連記事
     保育園で働く看護師はどんなときに楽しいと感じるのか
     美容看護師に向いている人と向いていない人の特徴

    3.パートや単発などゆるく働く

    仕事は嫌いではないがパートナーとの時間も大切にしたいという人におすすめなのが、時間に融通が利くパートや単発のバイトです。

    ゆるく働けば心にも余裕が生まれるので、パート以外の単発で働ける場所を紹介していきますね。

    ゆるく働ける職場の一例
    • ツアーナース(イベントナース)
    • コールセンター
    • テーマパークの救護室

    職場によって多少異なるものの病院以外の施設であればのんびり働けるので、仕事とプライベートどちらも充実します。

    看護師の資格さえあれば病院以外のさまざまな場所で働けるので、時間に融通が利く職場を探してみてくださいね。

    ミヤ

    転職はタイミングなので、今すぐ行動するつもりはなくても求人はチェックしておくと良いですよ。

    関連記事
     介護&看護職に特化した単発バイトアプリ「カイテク」とは
     看護師におすすめの副業ランキング

    ▲目次へ戻る

    結婚して看護師を辞めたいけど大丈夫?よくある3つの疑問

    職場の事情や忙しさを知っているからこそ結婚して退職して大丈夫なのかと不安になり、どうやって辞めるか悩んでしまう看護師は多いです。

    伝え方以外にもタイミングで悩む人は多いので、結婚に関するよくある3つの疑問を紹介します。

    結婚退職に関するよくある疑問
    1. 結婚報告のタイミングで退職を伝えていい?
    2. 結婚だと嘘をついて退職してもいい?
    3. 看護師3年目で結婚退職はベストな時期なの?
    この3つを
    紹介します

    人生の新たな門出をこころよく祝って欲しいと思うのは誰でも一緒なので、伝える方やタイミングには細心の注意を払いましょう。

    それでは、結婚退職に関する疑問を1つずつ解説していきますね。

    1.結婚報告のタイミングで退職も伝えていい?

    通常の退職であれば1ヶ月前までに伝えるのが良いとされていますが、結婚の場合は予定がわかっていることもあり3ヶ月前までに伝えたほうが良いです。

    直属の上司に結婚と退職の旨を伝えると退職の流れを教えてくれるので、寿退社を切り出す際の重要なポイントを5つ紹介します。

    寿退社の注意点
    • かならず直属の上司に報告し、先に同僚などに伝える場合は口止めしておく
    • 事前に上司にアポを取り業務時間外に伝えると、ゆっくりと話せる
    • 結婚式に招待する場合は「よろしければ結婚式にご出席いただきたい」とお伺いをたてる
    • 結婚式に招待しない場合は「身内だけでおこなうことにした」と伝えておく
    • 誰が見てもわかるように引継ぎ資料を作っておく

    繁忙期に退職する場合は結婚が決まった時点で伝えたほうが人員を確保しやすいので、なるべく早く伝えましょう。

    また、結婚と退職は同時に伝えたほうが忙しい上司の手をわずらわせずに済むので、事前にアポを取り落ち着いて話せる時間を確保してくださいね。

    2.看護師を退職する理由に結婚だと嘘をついてもいい?

    なかなか辞めさせてくれないブラックな環境で働いていると、つい「結婚すると言えば辞められるのでは」と頭をよぎってしまいますよね。

    ご祝儀制度があれば嘘だとバレてしまうものの、ご祝儀制度がなければ嘘をついてもバレる可能性は限りなくゼロに近いです。ただし、寿退社だと嘘をつくのはおすすめしないので、結婚以外の退職理由を3つ紹介します。

    寿退社以外の退職理由
    • 退職は労働者の権利なので、一身上の都合とだけ伝える
    • 夫の転勤や親の介護など、家族都合で退職する
    • スキルを高めたいとキャリアアップを理由にする

    会社の人たちと退職後に会う可能性がなければ嘘はバレないものの、結婚について聞かれているうちにポロっと本当のことを言ってしまうかもしれません。

    どうしても寿退社だと嘘をつかなければ辞めさせてもらえない状況であれば、退職代行も視野に入れて検討してみてくださいね。

    あわせて読みたい
    辞められない看護師必見!退職代行を利用するメリット&デメリットと利用者5人の体験談を紹介 「何度伝えても退職の話をうやむやにされ辞められない」 「人手不足で辞めるって言いにくい」 など、なかなか退職できず悩んでいる看護師は多いです。 看護業界は慢性的...

    3.看護師3年目で結婚退職はベストタイミングなの?

    結婚はおめでたいことなので何年目でも問題ないものの、先輩ナースのなかには「看護師として未熟なのに」とよく思わない人もいます。

    しかし、仕事が不規則な看護師は同年代の女性よりも結婚率が低く、タイミングを逃すと婚期が遠のいてしまう可能もあります。

    年齢看護師の未婚率一般女性の未婚率
    20~24歳95.8%89.6%
    25~29歳75.7%61.8%
    30~34歳53.1%37.3%
    (出典)厚生労働省 年齢別未婚率・配偶者率

    看護師は35歳までに結婚しているのは約半数と、同年代の女性と比較すると結婚率が低いです。

    どのタイミングで寿退社をしても悪く言う人はいるので、結婚したいと感じたベストタイミングを逃さないようにしてくださいね。

    ▲目次へ戻る

    残業や夜勤がある看護師は結婚後も独身時代のように働くのは難しい

    労働時間が長く夜勤もある看護師の多くが「結婚したら独身時代と同じようには働けない」と感じ、結婚を機に退職を決意するナースも一定数います。

    退職すればパートナーとの時間を大切にできる半面デメリットもあるので、家族で相談してから退職するか判断してくださいね。

    まとめ
    • 結婚を機に退職するナースは1割にも満たないものの、不規則な勤務ゆえに退職を検討する人は多い
    • 退職すればプライベートは充実するものの、金銭面での不安がつきまとう
    • 夜勤がなく残業が少ない職場、パートなどであれば結婚後も働きやすい

    子どもが生まれると夫婦だけの時間を確保するのは難しいことなので、結婚後はゆるく働きパートナーとの時間を満喫するのも悪くないものです。

    少しでも働いていれば将来子どもが生まれたときの貯蓄ができるので、無理せず働ける職場を探してみてください。

    ミヤ

    妊娠するまでゆるく働くのも1つの手なので、働きやすい求人をチェックしておくと行動に移しやすいです。

    スクロールできます

    レバウェル看護

    ナースではたらこ

    ナース専科 転職
    公開求人数約141,000件約94,000件約19,000件
    対応エリア全国全国全国
    求人が多い地域東北・関東・東海地方全域関東・東海・関西
    求人が多い施設病院
    クリニック
    介護施設
    クリニッククリニック
    介護施設
    特徴地方で面談可能
    24時間電話対応可能
    非公開求人が豊富
    クリニックの求人が豊富
    約7割が地方の求人
    逆指名制度あり
    求人総数20万件以上
    専用アプリあり
    業界最多の求人数
    おすすめの人地方在住
    勤務経験なし
    クリニックで勤務希望
    面接同行希望
    常勤希望
    ブランクがある
    詳細記事詳細を見る詳細を見る詳細を見る
    公式サイトレバウェル看護ナースではたらこナース専科 転職
    SHARE
    • URLをコピーしました!
    目次