「時短勤務や夜勤免除を申請する方法が知りたい」
「将来的にフルタイムへ戻すことを前提に時短を検討したい」
と悩んでいませんか?
子育てと両立しながら看護師を続けたいと思っても、どうすればいいのか、どうやって働けばいいのか迷ってしまいますよね。
では、時短勤務や夜勤免除はどのような仕組みになっているのでしょうか?
この記事を見れば育休明け後の働き方の選択肢を明確になり、無理なく看護師を続けられる働き方が見つかります。
「時短勤務の給与水準が知りたい」「申請に必要な準備や注意点が知りたい」と悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
一生のうち子どもと過ごせる時間は約7年6ヶ月と言われ、長い人生の中のごく一部にしかすぎません。家族や子どものために頑張って働いていても、子どもが大きくなり「もっと一緒に過ごしたかった」と後悔してからでは遅いです。
小学校卒業時点で子どもと過ごせる時間は半分以上経過してしまうので、後悔する前に1度働き方を見直してみてください。
- 子どもの将来のためにバリバリ働く
- 収入が減っても子供と過ごす時間を優先したい
どちらを選んでも間違いはないものの、先輩ママナースの多くは「子どもに寂しい思いをさせてしまった」と後悔しています。
もし子どもとの時間を優先する場合は転職も1つの方法なので、今すぐ行動するつもりはなくても転職サイトに登録して求人探しのアンテナを張っておくと転職しやすくなりますよ。
育休明けの看護師は時短勤務や夜勤の免除ができる

育休明けの看護師にとって、子育てと仕事の両立は非常に大きな課題です。しかし、時短勤務や夜勤免除といった制度を活用すれば職場復帰しやすいです。
法律でも一定の条件を満たせば時短勤務や夜勤の免除が認められているので、時短勤務や夜勤免除の基礎知識を3つ紹介します。
職場によって制度の運用には差がありますが、子育て中でも安心して働ける環境づくりが進んでいます。
復職後の負担を軽減できる勤務体制は積極的に活用したほうがいいので、時短勤務制度の概要や対象者、利用期間について解説していきますね。
時短勤務制度とは何なのか
時短勤務制度は、子育て中の看護師が仕事と家庭を両立できるように設けられた仕組みです。
労働時間の長い看護師は育休明けの負担が大きくなってしまいますが、労働時間を短縮する制度を活用すれば無理なく働き続けられます。
- 通常8時間勤務を6時間勤務に短縮して復職
- 始業時間を1時間遅らせて子どもの登園に対応
- 終業を16時にして保育園のお迎えに間に合わせる
- 週5日勤務から週4日に調整して復帰
- 夜勤を免除して日勤のみのシフトに変更
時短勤務制度は育児・介護休業法23条1項という法律で認められているので、基本的に申請すれば拒否されることはありません。
家庭の事情や子どもの成長に応じて勤務時間やシフトの相談ができるので、仕事と育児のバランスを取りやすくなるメリットがあります。
時短勤務の対象になる看護師
時短勤務制度を利用できるのは、正社員として雇用されていることが条件である場合が多く、勤務形態によっては制度の適用外の可能性もあります。
これから紹介する条件を満たせば時短勤務の対象となるので、自身の雇用形態が制度の対象になるかを職場に確認しておいてください。
- 3歳に満たない子供を養育している
- 日々雇用される労働者でないこと(1日限りの雇用期間、または30日未満で雇われている労働者ではない)
- 1週間の所定労働時間が20時間以上であること
- 事業主に申し出ていること
働き始めて1年未満の職場で時短勤務は申請できないので、事前に職場に時短勤務の条件を確認しておいたほうが安心です。
当サイトのアンケートでも約2人に1人の看護師が時短勤務を希望し働いているので、まずは職場に相談してみてくださいね。
いつまで時短勤務ができるのか
時短勤務の期間は、法律上は子どもが3歳になるまでと定められています。3歳以降は制度の対象外となりますが、職場によっては独自に延長できるケースもあります。
いつまで時短勤務ができるのかは職場によって異なるので、よくある5つのケースを紹介するので参考にしてください。
- 法律通り、子どもが3歳になる誕生日の前日まで
- 職場独自の制度で小学校就学前まで利用できるケース
- 復職後1年間限定で時短勤務を設定している医療機関
- 延長を希望する場合、定期的な面談で見直しを行う
- 年度末までの運用として、毎年更新の必要がある職場
3歳まで取得した人もいれば小学校に入学するまで時短勤務で働いた看護師もおり、法律で定められた期間より長いケースもあります。
小学校入学前までは子どもの手がかかる時期なので、制度を延長して使える職場は非常に働きやすい職場といえます。

看護師が育休明けに時短勤務や夜勤免除を選択する7つの理由

看護師の仕事はハードだからこそ、出産前と同じように働くのは難しいと躊躇してしまうものです。とくに育休明けは、子どもの生活リズムに合わせて無理なく働きたいと願うママナースが多いです。
なぜ時短勤務や夜勤免除を選択するのか、代表的な理由を7つ紹介します。
- 子どもの保育園や幼稚園の送迎に対応しやすい
- 夜間の授乳や夜泣きで十分な休息が取れないため夜勤が難しい
- 家族のサポートが限られており、自分育児をしなければいけない
- ワークライフバランスを保ちながら無理なく職場復帰したい
- 子どもの成長に合わせて無理のない働き方がしたい
- 夜間に子どもを預ける場所を確保できない
- キャリアを継続しながらも家庭を優先したい
時短勤務や夜勤免除は仕事と育児のバランスを取りながら、看護師としてのキャリアを続けるための選択肢の1つです。
子ども優先で働ける制度なので、職場で許される限り積極的に活用してくださいね。
時短勤務で働く看護師の給与目安

時短勤務期間の給料は、働く時間に応じて基本給が調整される仕組みなので、働く時間が短くなった分の基本給が割合に応じて減ってしまいます。
勤務時間が2時間短くなれば給与は25%減ってしまうので、フルタイム勤務よりも5万円ほど給与が減ってしまいます。
基本給 | 25万円 |
---|---|
1ヶ月の勤務時間(時短勤務) | 20日×6時間=120時間 |
1ヶ月の勤務時間 | 20日×8時間=160時間 |
働く時間の割合 | 120時間 ÷ 160時間 = 0.75(75%) |
時短勤務中の給与 | 25万円× 0.75 = 18万7,500円 |
時短勤務は基本給から25%ほど減り残業手当や夜勤手当がなくなってしまうので、あらかじめシミュレーションしておくと対応しやすいです。
時短勤務だからといって基本給を下げることは禁止されているので、今まで通りの基本給で計算してください。
育休明けの看護師が時短勤務や夜勤免除を利用するメリット5つ

育休明けは生活のリズムがガラリと変わってしまうので、フルタイムや夜勤をいきなり再開すると大きな負担になってしまいます。
育児と仕事を両立させたい看護師にとって時短や夜勤免除は最良の選択肢なので、5つのメリットを紹介します。
子どもと過ごせる時間は一生の中でもわずかな時間なので、時短勤務や夜勤免除の制度を活用し家族の時間を大切にしてください。
プライベートが充実すれば仕事のモチベーションにもつながるので、メリットを詳しく解説していきます。
1.子育てと仕事の両立がしやすくなる
フルタイム勤務や夜勤をおこなうと保育園の送迎や育児が困難になってしまい、職場復帰を後悔してしまうかもしれません。
時短勤務で勤務時間が短くなれば家庭とのバランスを取りやすくなるので、家庭優先で働く5つのメリットを紹介します。
- 保育園の送り迎えが自分でできる
- 子どもの食事や寝かしつけに間に合う
- 土日勤務が減り家族時間を確保できる
- 夜泣きに対応しつつ日中も休息がとれる
- 夫婦で育児分担がしやすくなる
働く時間が短くなれば育児に無理なく対応できるので、子どもも安心して保育園や幼稚園に通ってくれます。
家庭内の雰囲気が良好になると結果として長く働き続けられる環境が整うので、時短勤務は家庭優先で働きたい人に活用してほしい制度です。
2.子どもの成長に合わせて働ける
乳幼児期は驚くほど成長スピードが早く、月齢ごとに育児も変わっていきます。勤務時間を短いと変化に対応しやすく、ゆとりを持って育児ができます。
子どもが小学校に入るまでは時短勤務を利用し入学後は学童保育を利用するなど、子どもの成長に合わせて働けるのも時短のメリットです。
- 離乳食の時間をしっかり取れる
- 健診や予防接種に同行できる
- 体調不良のとき即対応できる
- 親子教室や保育参観に参加しやすい
- 発達に応じた遊びや関わりができる
乳幼児期は時短勤務を利用し、手が離れてきたら徐々に勤務時間を延ばすなど、時短勤務を活用すれば子どもの成長に合わせて柔軟に働けます。
育児の満足度が高まると仕事に対するモチベーションも向上するので、楽しみながら育児と仕事を両立できますよ。
3.職場復帰のハードルが下がる
当サイトがママナースに職場復帰する際の不安を聞いたところ、ダントツで「仕事と両立できるのか」「仕事を覚えている科」「愛情不足にならないか」という意見が多かったです。
時短勤務を活用すれば「少しずつ慣らしていこう」と気持ちを切り替えられるので、職場復帰のハードルがグッと下がるのがメリットです。
- 徐々に仕事の感覚を取り戻せる
- 子どもの預け始めの不安を軽減できる
- 残業なしで定時に帰れる
- 担当業務が限定されて負担が少ない
- 無理のないスケジュールで復帰できる
いきなりフルタイムで戻るよりも、時短勤務を活用すれば精神的なプレッシャーが軽減され休職後の離職率も下がります。
ブランク明けの再スタートを切りやすくなるので、仕事と育児の両立に自信が持てるようになりますよ。
4.心身の負担が軽くなる
看護師の仕事は体力的・精神的な負担が大きいため、育児と同時にフルタイム勤務をこなすのは過労やストレスの原因になります。
時短や夜勤免除は負荷を和らげる手段なので、疲労の蓄積を防ぎ心身の健康維持にもつながります。
- 夜間授乳が続いても日勤のみで体調を維持できる
- しっかりと睡眠時間を確保できる
- 肩こり・腰痛など身体トラブルの予防できる
- 通勤時間を短縮してゆとりを持てる
- 心理的ストレスの軽減できる
夜勤がないことで睡眠時間を確保できるので、前向きな気持ちで育児と家事を両立できるのもメリットです。
看護師はストレスの大きい仕事だからこそ、心身の負担が軽減すれば余裕を持って育児に向き合えるようになりますよ。
5.周囲の人の理解を得やすくなる
時短勤務や夜勤免除は、育児や介護との両立を支援するために法律でも認められている制度です。
子育てをしながら働くことへの理解が深まっていることもあり、無理なくキャリアを継続しようとする姿勢が評価されることもあります。
- 子育て経験者の先輩からアドバイスがもらえる
- 管理者からも配慮してもらえる
- シフトが固定され、他スタッフも調整しやすい
- 育児仲間との連携がとりやすい
- 無理な勤務を避けられる雰囲気ができる
制度を利用することで「特別扱いされている」という誤解を受けにくく、むしろ前向きに働こうとする姿勢が伝わり周囲からの信頼を得やすくなります。
周囲の理解やサポートがなければ子育てと仕事の両立は難しいので、働く時間や内容に配慮があることで、安心して業務に集中できるようになりますよ。
育休明けの看護師が時短勤務や夜勤免除を利用するデメリット3つ

時短勤務や夜勤免除は育児と仕事を両立するために非常に有効な制度ですが、メリットだけではなくデメリットも存在します。
デメリットを理解していないと復職を後悔してしまうので、知っておいたほうがいい注意点を3つ紹介します。
制度を活用する前にデメリットも理解しておくことが重要なので、よく考えたうえでフルタイムで復帰するのか決めてください。
ここからは、よくあるデメリットの具体例を紹介していきます。
1.給与が下がってしまう
時短勤務は勤務時間が短縮されるため、基本的に働いた時間に応じた給与体系になります。
夜勤免除も同様に夜勤手当や深夜割増がなくなってしまうため、下記のように月収や年収が大きく変わる可能性が高いです。
- 時短で1日6時間勤務になり月収が約20%減った
- 夜勤を免除してもらい夜勤手当が3万円以上減額した
- 残業がなくなり月1万円の残業手当が減った
働く時間が減ると給与が減ってしまうのは仕方のないことなので、収入が減ることを前提に家計の見直しや保育料のシミュレーションを行っておくと安心です。
また、時短制度の利用期間や、来的にフルタイムへ戻す時期を見据えておくことで、長期的なキャリアと家計のバランスが取りやすくなります。
2.仕事の幅が限られてしまう
時短勤務や夜勤免除を選ぶと物理的に働ける時間が短くなるため、担当できる業務が限られる傾向にあります。
例えばリーダー業務や看護計画の立案など責任の重い役割を任されにくくなり、結果としてスキルや経験の幅が狭まってしまいます。
- カルテ記録の引き継ぎ業務に参加できない
- 会議や委員会が就業後にあり参加できない
- 病棟リーダーやプリセプターを外される
時短勤務の場合は通常業務をこなすことで手一杯になり、自己学習の時間を確保しにくいのもデメリットの1つです。
ただし、時短勤務や夜勤免除は一時的なものなので、無理のない範囲でキャリアを維持していってくださいね。
3.周囲の人に気を使ってしまう
「ほかの人が働いているのに帰ると言いにくい」「仕事を残して帰って申し訳ない」という気持ちになってしまい、周囲の人に気を使いながら働かなければいけません。
とくに人手不足の職場では、協力してもらっているという意識が強まり、申し訳なさや罪悪感から気を使いすぎてしまうケースは非常に多いです。
- 「すみません」と謝る回数が増える
- 勤務外の連絡に対応してしまう
- 同僚の愚痴を聞いて落ち込んでしまう
ほかのスタッフに迷惑をかけていると気を使ってしまうものですが、制度を使うことは正当な権利であると認識し必要以上に遠慮しすぎないことが大切です。
自分ができる範囲で責任を果たし感謝の気持ちを言葉にするだけでも働きやすくなるので、気持ちが楽になりますよ。
看護師が時短勤務や夜勤免除を申請する際の注意点3つ

時短勤務や夜勤免除の制度は整備されていますが、制度を利用するためには自分から行動を起こさなければいけません。
制度があるからといって自動的に適用されるわけではないので、覚えておきたい3つのポイントを紹介します。
準備が不足すると職場に迷惑を掛けたり自分自身が困ってしまう事態に陥ってしまうため、制度を活用するなら注意点を覚えておいてください。
申請時にどんなことを注意すればいいのか、3つのポイントを紹介していきます。
1.自分から申請しなければいけない
時短勤務や夜勤免除は育児・介護休業法などに基づいた制度ですが、企業側が自動的に適用してくれるものではありません。
看護師の職場は忙しく上司も気が回らない可能性が高いため、自発的な申請が前提です。申請が遅れると希望が通らない可能性があるため、申請時のポイントを3つ紹介します。
- 希望する1〜2ヶ月前には直属の上司に相談する
- 所定の申請書を人事に提出する
- 勤務形態や勤務時間の希望を伝える
申請書の提出期限や必要な書類は職場によって異なるため、早めに確認しておくことが大切です。
なかには希望しても拒否されフルタイムで復帰した看護師もいるため、時短で働きたい場合は早めに相談してくださいね。
2.制度の内容や対象条件を確認しておく
すべての看護師が時短勤務や夜勤免除を利用できるとは限りません。対象となる条件や利用できる期間、具体的な勤務時間の範囲などは職場の規定や法律で異なります。
たとえば子どもが3歳未満という条件の職場もあれば、小学校入学までが対象の職場もあるため、確認する3つの方法を紹介します。
- 職場の就業規則を確認する
- 担当部署に問い合わせる
- 上司や先輩看護師に相談する
制度の詳細や対象年齢を理解しておくと希望通りの働き方が実現しやすくなり、期間終了後の計画も練りやすいです。
3歳以上小学校入学前の子に対しては2025年4月からは時短勤務は努力義務にとどまっているので、職場の方針を確認してみてください。
3.柔軟に対応できるよう準備しておく
時短勤務や夜勤免除を利用する場合でも、業務内容や職場の状況によっては希望通りの勤務シフトが組めるとは限りません。
とくに病棟勤務などは人員配置がシビアなため、場合によっては「早番しかできない」「土日は出られない」といった制限が多いと調整が難しくなってしまいます。
- 夫婦で育児や家事分担を見直す
- 一時保育やファミサポに登録しておく
- 実家など周囲の人のサポートを得る
制度を活用するうえで重要なのは無理のない範囲で職場との体制を築くことなので、シフトに多少の融通を持たせられる準備をしておくことも重要です。
完全に希望が通らなかったとしても柔軟な姿勢が長く働く秘訣なので、職場との信頼関係を構築していってくださいね。
時短勤務や夜勤免除が可能な職場の選び方

時短勤務や夜勤免除を希望する看護師にとって、職場選びは非常に重要です。たとえ制度があっても利用しにくい、断られてしまっては意味がないので、制度が使いやすいのかは職場の理解度や環境に大きく左右されます。
育児との両立を目指すなら、制度の実効性を重視することが必要です。たとえば、以下のような職場が理想的です。
- 育児中の職員が複数在籍している
- 時短勤務や夜勤免除を利用した前例がある
- シフトの融通がききやすい(外来・クリニックなど)
- 管理職や同僚の理解がある
- 法人全体でワークライフバランスを推進している
時短勤務や夜勤免除など制度に理解のある職場のほうが罪悪感を抱きにくく、安心して働けます。
転職時には求人票だけでなく、面接や見学で現場の雰囲気や勤務実態を確認しましょう。転職エージェントを活用し内部情報を収集するのも有効な手段なので、制度を活用しやすい職場を探してくださいね。
転職活動をおこなう際は「2~3社の転職サイトに登録すると良い」と言われており、当サイト独自アンケートでも1人当たり2.2社の転職エージェントに登録していたことがわかっています。
複数の転職エージェントを利用することで転職活動が有利に進むので、複数登録のメリットを紹介します。
- 転職エージェントごとの非公開求人を探せる
- 1つでも多くの求人を閲覧でき、選択肢が広がる
- 話しやすい、親身になってくれる担当者と出会える
- さまざまな角度から助言を受けられる
- 1社では補えない部分をカバーできる
登録に手間はかかってしまいますが、複数社をうまく使い分けると効率よく転職活動を進められること間違いなしです。
時短勤務や夜勤免除を申請する際は早めに相談したほうがいい

子どもを育てながら働くだけでも大変なものですが、看護師の仕事はハードで心身ともに負担が大きいです。育休明けは時短勤務や夜勤免除を検討している場合、早めに相談してください。
ママナースにとってどこで働くのかは重要な要素なので、子育てと両立できる制度を活用し無理なく職場に復帰していってくださいね。
- 3歳未満の子を養育している場合は時短勤務の制度を活用できる
- 時短勤務+夜勤免除で働くと、給与が5万円ほど下がってしまう
- 時短勤務を活用すれば心身の負担が軽くなり、職場復帰のハードルが下がる
時短勤務や夜勤免除は自分から希望しないと適用されないうえに、申請が遅いと「勤務調整できない」「人員配置が難しい」と断られてしまう可能性もあります。
希望が通らない、今の職場で両立が難しいという場合は、異動や転職を検討するのも1つの手です。子どもと過ごせる時間は人生の中でもあっという間なので、家族で過ごす時間を大切にしてくださいね。
一生のうち子どもと過ごせる時間は約7年6ヶ月と言われ、長い人生の中のごく一部にしかすぎません。家族や子どものために頑張って働いていても、子どもが大きくなり「もっと一緒に過ごしたかった」と後悔してからでは遅いです。
小学校卒業時点で子どもと過ごせる時間は半分以上経過してしまうので、後悔する前に1度働き方を見直してみてください。
- 子どもの将来のためにバリバリ働く
- 収入が減っても子供と過ごす時間を優先したい
どちらを選んでも間違いではないので、納得のいく答えを導き出してくださいね。
もし子どもとの時間を優先する場合は転職も1つの方法なので、今すぐ行動するつもりはなくても転職サイトに登録して求人探しのアンテナを張っておくと転職しやすくなりますよ。
覚えて
ください