共働きの看護師必見!子育てに関する7つの悩みとママナースが実践している両立のコツ5選

    「仕事と子育てが両立できないのは自分だけなのかな」

    どうやって仕事と子育てを両立させているんだろう

    と思うことはありませんか?

    子育てをしながら働いていると時間に追われ、子どもとゆっくり過ごす時間がないと悩んでしまいますよね。

    では、ほかのママナースはどうやって仕事と子育てを両立させているのでしょうか?

    この記事を見れば共働きの看護師が抱える悩みや子育てと仕事を乗り切る工夫、大変な思いをしてまで働くメリットがわかります。

    「毎日バタバタしていてツライ」「少しでも負担を軽くしたい」と悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

    一生のうち子どもと過ごせる時間は約7年6ヶ月と言われ、長い人生の中のごく一部にしかすぎません。家族や子どものために頑張って働いていても、子どもが大きくなり「もっと一緒に過ごしたかった」と後悔してからでは遅いです。

    小学校卒業時点で子どもと過ごせる時間は半分以上経過してしまうので、後悔する前に1度働き方を見直してみてください。

    • 子どもの将来のためにバリバリ働く
    • 収入が減っても子供と過ごす時間を優先したい

    どちらを選んでも間違いではないので、納得のいく答えを導き出してくださいね。

    もし子どもとの時間を優先する場合は転職も1つの方法なので、今すぐ行動するつもりはなくても転職サイトに登録して求人探しのアンテナを張っておくと転職しやすくなりますよ。

    スクロールできます

    レバウェル看護

    ナースではたらこ

    看護プロ
    公開求人数約141,000件約94,000件約8,800件
    対応エリア全国全国全国
    求人が多い地域東北・関東・東海地方全域関東・東海
    求人が多い施設病院
    クリニック
    介護施設
    クリニック病院
    クリニック
    介護施設
    特徴地方で面談可能
    24時間電話対応可能
    非公開求人が豊富
    クリニックの求人が豊富
    約7割が地方の求人
    逆指名制度あり
    土日祝日も対応
    求人ごとに面接対策
    悪い部分も情報共有
    おすすめの人地方在住
    勤務経験なし
    クリニックで勤務希望
    面接同行希望
    産休・育休明け
    内部情報を知りたい
    詳細記事詳細を見る詳細を見る詳細を見る
    公式サイトレバウェル看護ナースではたらこ看護プロ
    目次

    「共働きがつらい…」子育てを頑張る看護師の悩み7選

    子育てをしながら働いていれば悩みはつきものですが、看護師だからこそ仕事と子育ての両立に悩む場面はたくさんあります。

    仕事と家庭の両立に悩む看護師へアンケートをおこなったので、実際どのようなことで悩んでいるのか厳選して7つ紹介します。

    共働き看護師の悩み
    1. 子供が愛情不足にならないか
    2. 子供が小さいときは側にいたほうがいいのか
    3. 保育園のお迎えが遅くなってしまう
    4. 自分の時間がなかなか取れない
    5. 子供と過ごす時間が十分に取れない
    6. 子育てと仕事の両立がうまくいかない
    7. 同僚に迷惑をかけてしまう

    クラウドワークスで独自調査したアンケートをもとに掲載しています(調査期間:2024年1月5日~1月19日)

    ママナース
    あるある

    多忙な看護師だからこそ仕事と子育ての両立がうまくいかずに悩むケースが多く、つねに壁にぶち当たりながらも全力で頑張っています。

    子育て中のナースはどのようなことに悩むのか、アンケートの回答を詳しく紹介していきますね。

    1.子どもが愛情不足にならないか

    夫が激務であまり助けを求められなかっため、子どもは夜勤の間保育所にお泊まりさせていました。保育所がやっていない土日は実家に預けることも多々ありました。

    土日関係なく働いていたこともあり、愛情不足になるのではと不安ですごく悩んだ時期があります。

    総合病院のICU勤務(常勤/夜勤あり)

    時短勤務も希望せず月に4~5回も16時間の夜勤をおこなっていたこともあり、自分の実家や保育園を頼り土日の勤務や夜勤をこなしていたようです。

    どんなに今できることを精一杯やっていても子どもに申し訳ない気持ちから、愛情が足りていないのでは、ほかの家庭と同じように接することができないと罪悪感を感じてしまいます。

    一緒に過ごす時間が愛情に直結するものではありませんが、母親なら子どもに悪影響を与えたらと不安になってしまうのは当然のことです。

    ミヤ

    たとえ10分でもしっかり向き合えば愛情不足にはならないと言われているので、安心してください。

    2.子どもが小さいときは側にいたほうがいいのか

    子どもが風邪で熱を出しているときもどうしても夜勤は休むことができず、夫に見てもらって仕事に行きました。仕事に行くときに子どもが泣きつき、仕事に行った後で職場で涙したことがありました。

    そのときから、なんでこんな思いまでして働いているのか自問自答しています。やはり子どもが親にそばにいてほしいと思うときには一緒にいるべきなのではと悩んでいます。

    総合病院脳神経外科病棟勤務(常勤)

    母親なら「子どもが小さいときは側にいてあげたい」と思ってしまいますが、本音を言えば具合が悪いときだけでも休ませてほしいですよね。

    周りの人に迷惑をかけるからと休めず出勤している看護師はたくさんいますが、子育てで後悔したことのアンケート「多少の体調不良なら保育園に行かせ子どもにも無理をさせた」と後悔している人が多いです。

    今しかない時間を子どもと過ごすのか将来のために頑張るのか判断が難しいので、旦那さんと働き方や家事分担を話し合ってみてくださいね。

    ミヤ

    私も側にいるべきか悩みましたが、外で働いている時間は母親以外の存在になれるので結果的に良かったと思っています。

    3.保育園のお迎えが遅くなってしまう

    お迎えがいつも遅くなってしまうことで悩んでいます。

    保育園に一番最後まで残っていることも多かったので、他の子のお迎えが来るたびに寂しい思いをさせてしまったんじゃないかと遅いお迎えのたびにいつも悲しく思い切なくなるからです。

    美容皮膚科クリニック勤務(常勤)

    小さい子供を育てるママナースあるあるともいえるのが、残業が続きいつも保育園のお迎えに行くのが遅くなってしまうという悩みです。

    登園も1番目なのにお迎えも最後の1人という日も多々あり、子どもに申し訳ない気持ちとバタバタ焦り疲れてしまいツライですよね。

    友達が帰宅しても自分の子どもだけ先生と遊んでいる姿を想像するだけで悲しくなってしまうので、どうしてもツライときは残業がない職場へ転職するのも1つの手です。

    ミヤ

    初めての歩いた瞬間も、離乳食も保育園だったというママナースは、成長を見守りたかったと後悔していました。

    4.自分の時間がなかなか取れない

    一人の時間がほとんど作れないこと。子供も仕事も大好きだが、息抜きの時間がまったく持てないのは辛い時がある。

    自分の自由な時間がなかなか取れないこともありストレスが溜まりやすいです。そのストレスをどうやって発散すればいいのか悩んでいます。

    整形外科クリニック勤務(常勤)

    朝はバタバタ保育園へ行く準備をし、仕事をしたらお迎えに行き夕食やお風呂を済ませる。ママナースに休みはなく、1日中動き回っています。

    たとえ休みの日に1人になっても溜まっている家事に追われ自由時間は取れないので、たまにママだって1人になる時間を取りたいと悩んでしまうものです。

    ママナースの多くは調理や家事の時間を短縮し負担を軽減しているので、後ほど紹介する子育てと仕事を乗り切る工夫を参考にしてください。

    ミヤ

    子どもが大きくなったからこそ感じることですが、当時は大変でも子どもと過ごす時間は凄く貴重でした。

    5.子どもと過ごす時間が十分に取れない

    子供が「見て」「一緒に遊ぼう」と誘ってくれるにも関わらず、進めなくてはいけない家事が盛りだくさんで、かまってあげられない時に辛く感じました。

    また、帰宅後に仕事があり一緒に寝れないとき、もっと一緒にいたいのにと寂しい気持ちになります。

    総合病院の呼吸器・循環器内科勤務(常勤)

    自分の時間がないことに悩むママがいる一方で、同時に「子どもともっと過ごしたい」「関わりたい」と悩むママも多いです。

    平日は余裕がなくイライラしてしまったり、つい叱ってしまう自分に嫌気がさし、自己嫌悪に陥ってしまうこともあります。

    休みの日はいっぱい遊ぶ、定期的に家族みんなで出かける機会を作るなど、無理のない範囲で一緒に過ごせる時間を確保してあげると罪悪感を抱きにくくなりますよ。

    ミヤ

    子どもが小さいうちはママが1番なので、嬉しい反面つらくなってしまいますよね。

    6.子育てと仕事の両立がうまくいかない

    子どもが1歳のときに時短勤務で復帰したものの、自分の業務量が多く他スタッフに仕事を渡せず自分で仕事をして残業することが多々ありました。結果、保育園のお迎えが遅くなり、子どもにも申し訳ないと感じ自己嫌悪になってしまいます。

    子どもの体調不良で休みをもらうのが続くとき、時短勤務なのに業務量が多く残った仕事を常勤に依頼するとき両立の難しさに悩んでしまいます。

    総合病院の手術室勤務(常勤)

    当サイトがおこなったアンケートによると2人に1人が時短勤務で働いていますが、時短だからといって仕事がラクになるわけではありません。

    定時で切り上げお迎えに行けないこと、急な休みが取りにくいことなどママナースならではの働きづらさを感じ、仕事も子育てもうまくいかないと悩んでしまいます。

    ただ、小さい子供を抱えて働くためには周囲の人のサポートがなければうまくいかないので、職場や旦那さんに協力を求め1人だけで無理をしようとしないでくださいね。

    ミヤ

    アンケート結果では、家事や育児の2~3割を旦那さんに手伝ってもらっている人が多かったです。

    7.同僚に迷惑をかけてしまう

    朝の自分自身の身支度と朝、晩の食事の準備、子供を起こしてからのバタバタとした時間が辛く、早く出かけたくても出かけられず、いつも勤務開始時間ギリギリに到着します。

    疲労が蓄積し心身ともに疲れてインシデントが増えてしまった。研究の活動など、残業してやることができずチームのメンバーにも迷惑けけたと思い申し訳ない気持ちで働いていました。

    大学病院の救急外来勤務(常勤)

    小さい子供がいる人ならわかりますが、朝のバタバタは気が狂いそうなほど壮絶で、子どもを保育園に預けてから出勤すれば勤務開始間近というケースはよくあります。

    周囲の人の理解があれば「子どもが小さいうちは仕方ない」と温かい目で見守ってもらえますが、ときに人の命を預かる看護師にとってインシデントは辞めたくなるほど落ち込んでしまいます。

    「仕事を手伝えない」「自分の仕事を残してしまう」など肩身の狭い思いをするため、つねに申し訳ないと思いながら働き続けなければいけません。

    ミヤ

    子育て経験者が多い職場のほうが、大変さを理解し支えてくれるケースが多いです。

    ▲目次へ戻る

    共働きの看護師が実践している子育てと仕事を乗り切る5つの工夫

    仕事の負担はスタッフに協力してもらうしかないものの、家事や育児の負担は工夫次第でグッと軽減できます。

    子育て中のママナースはどうやって子育てと仕事を乗り切っているのか、実際におこなている5つの工夫を紹介します。

    子育てと仕事を乗り切る工夫
    1. 宅配食材やネットショッピングを活用する
    2. 便利家電や時短調理器具を購入する
    3. 完璧を求めず体調や気持ちを優先する
    4. 冷凍やレトルトの離乳食を購入する
    5. 休みの日に作り置きをする

    クラウドワークスで独自調査したアンケートをもとに掲載しています(調査期間:2024年1月5日~1月19日)

    回答で
    多いものを
    紹介します

    便利なサービスを活用するとともに完璧を求めないことで心身共にラクになるので、自分の負担を減らす方法は何なのかを考えてみてください。

    ママは1人しかいないからこそ過度な無理は禁物なので、ママナースが実践している家事の工夫を深掘りして紹介していきます。

    1.宅配食材やネットショッピングを利用する

    日々の家事の効率化を図り、宅配食材や冷凍食品を活用しています。買い物の時間を短縮するため、ネットショッピングも活用しています。

    忙しい日の夕食は宅配食材を利用し、夕食作りにかける時間を短くでき利用頻度が増えました。

    大学病院の内科勤務(非常勤)

    子育てと家事を両立させるコツのアンケートでもっとも多かったのが、宅配食材やネットショッピングを活用し買い物や調理の負担を減らす工夫です。

    マイナビニュースの調査では主婦の6割以上が1日に3時間以上家事に時間を費やしていることが分かっているので、1番時間のかかる食事の負担を軽減するのは効率がいいです。

    食材を届けてくれるサービスもあればカット野菜や冷凍弁当などバリエーションが豊かなので、便利なサービスを活用して食事の負担を軽減させてください。

    2.便利家電や時短調理器具を購入する

    ロボット掃除機、電子圧力鍋、ノンフライヤー、食洗器、ドラム式洗濯機など、できる限りの便利家電を購入。とにかく生活を便利に、時短できるようにしました。

    特に電子圧力鍋は、セットすれば自動でおかずが出来上がるので、その間に子どもと遊んだり風呂に入ったりできるので良かったです。

    総合病院脳神経外科病棟勤務(常勤)

    家事の負担をラクにする工夫で多かったのがロボット掃除機や食洗器、乾燥機を活用し、食洗器に入れるだけ、乾燥機に入れるだけの状態にすることです。

    食事作り以外の家事の負担も相当大きいので、家事をシンプルにするだけで負担がグッと軽減します。

    初期費用はかかってしまうものの今まで手作業でおこなっていた作業を自動化できるので、ラクになること間違いなしです。

    3.完璧を求めず自分の体調や気持ちを優先する

    部屋が汚くても死なないと思うようにし、休みの日に片付けるなど割り切りました。

    食事はレトルトの日もあれば、多めに作って次の日も食べることもあります。子供の好きなご飯を常備しておく(レトルトカレー、魚の缶詰、コーン等)とサッとご飯ができて便利です。

    手抜きができるところは抜き完璧を求めない。部屋が多少散らかっていても、疲れていたら片付けはまたにする。自分の体調も気持ちも優先する。

    総合病院脳神経外科病棟勤務(常勤)

    便利なサービスや家電を活用するだけでも家事がラクになりますが、あまりにも完璧を求めすぎると「家が汚い」「あの家事が残っている」と自分を追い詰めてしまいます。

    あまりにも追い詰めると家事も育児も中途半端だと自己嫌悪に陥ってしまうので、できないときは無理をしないと自分の体調や気持ちを優先することも大切です。

    自分のなかで完璧を求めないと決めると無理に頑張ろうとしなくなるので、完璧にできない自分を肯定し心が軽くなりますよ。

    4.冷凍やレトルトの離乳食を購入する

    買い物と離乳食・幼児食の準備の負担を減らすために、COOPを利用しました。中でも、トレーのままで温める乳児食や、冷凍の焼きおにぎりをよく使っています。

    最近は離乳食や幼児食用の冷凍食材もあるので、凄く重宝しました。

    個人病院の5科の病棟勤務(常勤)

    ママナースにアンケートを取ったところ離乳食や幼児食の冷凍食品を購入している人が多く、時間がないときにサッと出せて便利だと回答しています。

    自分で作ったものを冷凍している人もいますが、潰して月齢に合わせて用意するのは面倒ですよね。あまりにも負担になると離乳食をあげるのが面倒になってしまいます。

    冷凍の離乳食や幼児食を常備しておけば心に余裕が生まれるので、いざというときに重宝します。

    5.休みの日に作り置きをする

    休日に食材を買いだめし、作り置きをして冷凍しておきました。簡単に作れるレシピを学ぶことで家に帰ってからの時間を有効に使えるようにしました。

    作り置きすると洗い物も減るので、一石二鳥です。

    総合病院の混合内科病棟勤務(常勤)

    休みの日に料理を作る余裕がある人に多かったのが、休日に食材をまとめて購入し冷凍ストックしておく方法です。

    作り置きには大量の食材が必要になることから、前日もしくは当日に食材が届くようネットスーパーを活用している人もいました。

    冷凍しておけば2週間ほど日持ちするので、料理が苦にならない人は冷凍しておくと平日の調理がラクになりますよ。

    ▲目次へ戻る

    子育て中の看護師が共働きをする3つのメリット

    朝から晩まで働き子育てもするのは決してラクなことではありませんが、共働きにはメリットもあります。

    約7割の家庭が共働きと言われるほど女性の社会進出は進んでいるので、女性が働く3つのメリットを紹介します。

    共働きのメリット
    1. 収入が増え家計に余裕ができる
    2. 将来への備えができる
    3. 収入がなくなるリスクを分散できる

    たとえ外で働いても家事や育児の負担は女性が多く大変ですが、メリットに目を向ければ「頑張って働こう」と前向きな気持ちになれます。

    フルタイムが無理ならパートや派遣という選択肢もあるので、共働きのメリットを詳しく紹介していきますね。

    1.収入が増え家計に余裕ができる

    女性も働くことで世帯年収が増え、生活水準の向上が見込めます。

    家計に余裕ができれば趣味やレジャー、子どもへの投資など選択肢が増えるので、収入が増えるメリットを3つ紹介します。

    収入が増えるメリット
    • 習い事や塾など、子どもにお金をかけられる
    • 計画的に貯蓄しやすい
    • 産休や育休中で働けないときでも、お金を受け取れる

    仕事と家事、育児の両立は大変ではあるものの、収入源が増えればマイホーム購入や週末に家族そろってお出かけ、長期休みには旅行に行くなど楽しみも増えます。

    総務省の調査によると共働きの世帯年収は820万円と言われているので、二馬力で働くと生活にゆとりが持てるのが最大のメリットです。

    2.将来への備えができる

    厚生労働省の調査では子育て世代の55%が家計が苦しいと回答しており、子どもの年齢が上がるにつれ苦しいと感じる世帯が増えていきます。

    子どもが小さいうちは生活に余裕があっても年々厳しくなるケースは非常に多いので、共働きで将来へ備えておくと安心です。

    備えられることの一例
    • 妻も定年後に厚生年金を受け取れる
    • 私立学校や大学への進学費用を蓄えられる
    • 貯蓄だけでなく投資に回す余裕ができる
    • 非常時の予期せぬ出費に対する備えができる
    • 住宅ローンの返済がしやすく、理想の住宅を購入できる

    人生何があるか分からないからこそ万が一のリスクに備えておいたほうがいいので、夫婦2人で働けば経済的な基盤を強化できます。

    大学卒業までに子供1人にかかるお金は2,000万円以上とも言われているので、早いうちから貯めておくとラクになりますよ。

    3.収入がなくなるリスクを分散できる

    働いていれば誰にでも病気やケガ、勤務先の倒産などのリスクがつきまとい、いつ働けなくなるかわかりません。

    共働きなら収入がゼロになるリスクは限りなく低いので、働けない状況に陥っても時間をかけ治療や転職活動ができるのもメリットの1つです。分散できるリスクは、それだけではありません。

    分散できるリスクの一例
    • 冠婚葬祭や自宅の修繕費、車の購入など急な出費
    • 職種の不況による収入減やリストラ
    • 転職やキャリアチェンジしたときの収入

    ほかの職種に比べ看護業界は需要もあり仕事がなくなるリスクは少ないものの、病気などで長期間働けない可能性は誰にでもあります。

    どちらかが働けなった場合でも収入がゼロになることはないので、お金の心配がグッと減るのも共働きのメリットです。

    ▲目次へ戻る

    フルタイムでも子育てできる?看護師のよくある疑問

    看護師の忙しさを良く知っているからこそ「フルタイムでも働けるのかな」「どうやって両立しているんだろう」など、不安に感じてしまいますよね。

    そこで、子育て中の看護師が抱える悩みや疑問を紹介していくので、不安解決に役立ててください。

    看護師の仕事と子育てを両立できないときの対処法は?

    子育て中の看護師最大の悩みともいえるのが仕事と子育ての両立です。両立が難しいと感じたときの対象法は、以下の3つです。

    • 時短勤務やパートなど、働き方を変える
    • 旦那さんと家事と育児の分担割合を考え直す
    • 便利なサービスやグッズを活用する

    関連記事:看護師と子育ての両立は無理!?できないと感じたときの対処法

    子育てをしながらでも夜勤をしてる看護師はいる?

    当サイトがアンケートをおこなったところ、子育て中の看護師5人に1人の割合で月に1~4回ほど夜勤をおこなっています。
    誰かのサポートがなければ子育て中の夜勤は難しいので、家族で話し合ってみてください。

    関連記事:看護師が子育てしながら夜勤は可能なのか

    どんなとき看護師は子育ての後悔を感じるの?

    子育てに関する後悔のアンケートをおこなったところ、1番多いのは子どもと過ごす時間が確保できなかったこと、次にお迎えが遅くなったことでした。
    子どもが大きくなっても後悔している看護師はたくさんいるので、今しかない時間を大切にしてくださいね。

    関連記事:子育て経験者に聞いた!後悔した7つのこと

    子育てをしていると働き方だけでなく接し方、ママとしての自分など悩みは尽きず、つねに「このままでいいのかな」という悩みがつきまといます。

    今は大変でも子どもと過ごす時間は人生の中でもわずかしかないので、後悔のない選択をしてくださいね。

    ▲目次へ戻る

    看護師の共働きは大変だからこそ便利グッズを活用すべき

    子育てをしている看護師の多くは「子どもが愛情不足にならないか」「仕事と子育ての両立が難しい」など悩み、自分なりに工夫してもうまくいかないと悩んでいます。

    どんなに子育てと仕事を乗り切る工夫をしても限界があるので、無理だと感じた場合は時短勤務やパートなど働き方を検討してみてください。

    まとめ
    • 仕事で疲弊し子どもとの時間が十分に確保できないと悩んでいる看護師が多い
    • 宅配食材や家電を活用し、完璧を求めずに子育てと仕事を乗り切っている
    • 子育てと仕事の両立は大変だが、働くことで家計に余裕ができ将来に備えられる

    子どもが小さい時期はごくわずかなので、便利なサービスや家電を活用して一緒に過ごせる時間を確保してくださいね。

    仕事も大事ですが子どもと過ごす時間も大切なので、ワークライフバランスが保てるよう工夫してみてください。

    SHARE
    • URLをコピーしました!
    目次