「ブログって調べるとWordPressって出てくる..何のことだろう」
「看護師ブログを始めたいけど、何をすればいいんだろう」
と思うことはありませんか?
不規則な勤務の合間に、少しでも自分の知識や経験を活かして副業を始めたい。でも、専門用語や設定が多くて「自分には無理かも…」と感じている方も多いのではないでしょうか。
そこで、本記事ではブログでよく使われるWordPressとは何なのか、どんな流れでブログを開設するのか分かりやすく紹介していきます。
この記事を見ればWordPressでブログを始める流れ、なぜ看護師にブログをおすすめするのかがサクッと理解できます。
「初心者でもできる?」「WordPressって何から始めればいい?」という方は、ぜひこの記事を参考にしてブログ副業の第一歩を踏み出してみてくださいね。

WordPressでブログを作成すれば収益化を目指せるので、不規則な看護師でも在宅で副業ができます。
なぜ看護師がブログを始めるのか


かつては「副業=特別な人がやるもの」というイメージがありましたが、今では多くの人が収入源を複数持つ時代です。
副業が当たり前になりつつある背景には、以下のような変化があります。
国が副業を推進していることもあり、看護師もブログを始めたり、不規則なシフトの合間にWebライターとしてキャリアを広げる人もいます。
なぜブログを始める看護師が増えたのか、理由を詳しく解説していきますね。
働き方が多様化し副業が一般的になった
近年は、働き方改革や物価上昇の影響もあり副業を選ぶ人が増え、看護師も例外ではありません。
安定した生活や自己実現を目指す手段の1つとして広く認知されるようになり、今では5人に1人が副業をする時代になりました。


看護師のような専門職は副業で得た知識やスキルが本業にも活かせるケースもあり、相乗効果が期待できます。
また、体力的・精神的な負担を感じている方にとっては、本業以外のやりがいや収入源が心の支えになることもあります。
忙しい看護師でも挑戦できる理由
看護師は夜勤があり休みの日は寝て過ごす、まとめて家事をこなすなど、休日も多忙を極めます。
しかし、ブログはスキマ時間を活用してコツコツ進められるため、忙しい看護師でも無理なく続けられるのが特徴です。


副業をしている人の半数以上が1週間で10時間未満と、無理のない範囲で副業に取り組んでいることがわかります。
看護師はシフト勤務や夜勤があるため、空いた時間や休日にできる自由度の高い働き方のほうがいいので、忙しい看護師にこそブログは最適な副業です。
なぜ看護師にブログが向いているのか
看護師にとってブログは、自分の経験や知識を活かせるだけでなく、誰にも知られずにコツコツ取り組める副業として最適です。
パソコンがあれば自宅で始められ、シフトの合間など空いた時間にも作業ができるため、多忙な看護師でも無理なく続けやすいのが魅力です。
- 医療・介護など専門的な情報を発信できる
- 実体験が多く、共感を得やすい
- 夜勤やシフト制でも時間を調整しやすい
- 文章力や情報整理力が本業にも活かせる
- Webライターなど別キャリアにもつながる
書いた記事は資産として蓄積され、読まれ続けることで継続的な収益にもつながります。
自由度が高くブログ開設のハードルも低いので、働きながらでも挑戦できるのがブログの良さです。
ブログでよく使われるWordPressとは何なのか


WordPressはブログやWebサイトを簡単に作成・管理できる無料のソフトウェアで、日本のシェア率は8割を超えるほど人気のツールです。
例えるとブログを作成するキットのようなもので、必要なツールがすべて揃っています。誰でも簡単に自分のサイトを作成できるので、WordPressの基本情報を3つ紹介します。
特別な知識がなくてもデザインや追加機能をカスタマイズしブログを作れるので、ブログを作るならWordPress一択です。
とはいえ聞き馴染みのないWordPressとは何なのか、詳しく解説していきますね。
WordPressと無料ブログの違い
WordPressも無料ブログも情報を発信できる点は同じですが、カスタマイズ性や収益化の有無などさまざまな違いがあります。
ブログを始めるならお金をかけたくないと思うのは当然のことなので、WordPressと無料ブログの違いを8個紹介します。
WordPress | 無料ブログ(例 アメブロ) | |
費用 | 月1,000円前後 | 無料 |
カスタマイズ性 | 高い | 制限あり |
独自ドメイン | 使える(※有料) | 一部利用可能(※有料) |
広告表示 | 自由に設定可能 | 自分で設定できない |
所有権 | ユーザー | サービス提供者 |
サポート | 自己解決 | サポートあり |
データの移行 | 自由 | 難しい |
初期設定 | 少し難しい | 簡単 |
資産価値 | 高い | 低い |
過去にはYahoo!ブログやライブドアブログなど無料のプラットフォームがサービスを終了した経緯もあり、無料ブログはいつサービスが終了するか分からない不安がつきまといます。
更新費用を払えばWordPressは永久的にブログを残しておけるので資産価値が高く、収益化を目指すならWordPressがおすすめです。



ブログを始めるハードルは高いものの、カスタマイズ性や広告表示の有無など運営者の意思を反映できるのがWordPressです。
ブログを始めるならWordPress一択の理由
WordPressは自分でカスタマイズし作成できるツールですが、運営には毎月1,000前後の費用がかかってしまいます。
費用がかかってもブログを始めるならWordPress一択だと断言できるので、おすすめする7つの理由を紹介します。
- 無数にテーマがあり、デザインの着せ替えができる
- プラグインと呼ばれる拡張機能でサイトをカスタマイズできる
- 広告の表示場所や種類を自分で決められ、収益を最大化できる
- プラットフォームの制約やサービス終了のリスクがない
- 利用者が多く、分からないことはすぐに解決できる
- 定期的に更新され、つねに最新のセキュリティを維持できる
- 初心者でも扱いやすいSEO対策機能が用意されている(※1)
※1 Googleなどの検索エンジンで上位表示させる取り組みのこと。プラグインと呼ばれる拡張機能で簡単に施策できる
WordPressを使えば自分だけのブログが完成するので、資産として残しておくことも広告を貼り収益することも自分の権限で決められるのもメリットです。
今は収益化する予定も続くかすら分からないと考えていてもブログの引っ越しは大変なので、最初の段階でWordPressを選んでおくと面倒な作業は必要なくなります。
WordPressでブログを開設する費用相場
WordPressのソフトウェア自体は永久的に無料で使えるものの、ブログ開設や維持にはコストがかかります。
ブログ開設にはお金がかかるものの、ほかの事業よりも初期費用が安く気軽な気持ちで始められます。
費用項目 | 費用相場 |
---|---|
レンタルサーバー | 500円~1,500円(月額) |
ドメイン取得 | 1,000円~2,000円(※年契約) |
WordPressテーマ費用 | 0~18,000円(※買い切り) |
最低限必要なドメインとサーバーの契約だけであれば年間9,000円~15,000円ほどでブログを開設できるので、月数百円の負担で始められるのもブログのメリットです。
最近はドメイン代無料のレンタルサーバーも増えてきたので、月に数百円あればブログを始められますよ。



レンタルサーバーやドメインについては、後ほどブログを開設する手順で詳しく紹介します。
看護師がWordPressでブログを開設する手順


無料ブログのように簡単に開設できるわけではないものの、まったくの初心者でもサーバーとドメインの契約や初期設定などを含め、1~2時間あればブログが作成できます。
WordPressは利用者が多く分からないことがあっても検索すれば解決するので、大まかな解説手順を紹介していきますね。
レンタルサーバーとドメインを契約するだけで簡単にブログを開設できるので、あっという間にWordPressでサイトが完成します。
特別な知識がなくても手順通り作業すれば自分だけのブログが完成するので、ブログを開設する方法を解説していきます。
1.発信内容を決める
WordPressでブログを開設する人の多くが収益化を目的としているので、日記のような内容ではなく誰かの役に立つ記事を書かなければいけません。
ブログが成功するのかはジャンル選びと言っても過言ではないので、よくあるジャンルや避けるべきジャンルを紹介します。
よくあるジャンル | |
---|---|
ライフスタイル | 旅行やファッションなど、体験や意見を記事にする |
レビュー | 購入した商品のレビューを執筆し、購入を検討している人に情報を発信する |
美容や健康 | スキンケアやフィットネスのレビュー、ダイエットの体験談を発信する |
節約 | 節約テクニックや生活費の見直し方法を発信する |
学習 | 学習方法や資格取得方法など、学びたい人に情報を提供する |
避けたほうがいいジャンル | |
ニッチすぎるジャンル | あまりにもニッチなジャンルだと、収益化やアクセス数の増加が難しい |
YMYL | Your Money Your Life(お金や生活に重大な影響を及ぼす)の略。 個人ブロガーが検索上位を取るのが難しい |
興味関心が薄いジャンルを選んでしまうと記事を書くことが苦痛になってしまい、すぐに挫折してしまいます。
ブログは何回でも作りなおせるので、初めは「発信したい情報」「楽しく続けられそうな内容」のジャンルを選ぶとブログを継続できますよ。



何でも情報を発信する雑記ブログというジャンルもあるので、難しく考えすぎないでくださいね。
2.レンタルサーバーを契約する
レンタルサーバーとはインターネット上に自分のブログを公開するスペースを提供してくれるサービスで、サーバーがなければWordPressでブログを始められません。
例えるならの土地ようなもので、サーバー会社からスペースを借りて、自分のWebサイトである家を建てるイメージです。


レンタルサーバーは実際の土地を借りる時と同じで、ConoHa WINGやエックスサーバーなどのサーバー会社からスペースを借りブログを作成します。
サーバーは安すぎると重すぎて記事が書けない、表示されないなどの不具合が生じてしまうので、1,000円前後のサーバー会社を選ぶと安心です。



私も初心者の頃どれを選べばいいのか分からなかったので、これから紹介する2つから選べば間違いありません。
サーバー契約で独自ドメインがもらえる


初期費用 | 無料 |
---|---|
お試し期間 | 10日 |
月額料金 | 990円~ |
サポート体制 | ✓ チャット ✓ 電話 ✓ メール |
特徴 | ✓ 国内シェアNO1 ✓ 独自ドメイン2つ無料 ✓ 高速で安定性抜群 |
詳細 | 公式サイト |
機能面やサポート面、コスト面、実績のバランスが良く、安定して複数サイトの運営も可能。
「迷ったらここ」と言えるほど、おすすめのレンタルサーバーです。


初期費用 | 無料 |
---|---|
お試し期間 | なし |
月額料金 | 1,452円~ 今なら678円~ |
サポート体制 | ✓ チャット ✓ 電話 ✓ 問い合わせフォーム |
特徴 | ✓ 処理速度国内最速 ✓ 独自ドメイン2つ無料 ✓ WordPress一部テーマを割引 |
詳細 | 公式サイト |
処理速度NO1で安定性を重視する人におすすめのレンタルサーバー。
有料ではあるもののAIブログ生成ツールが使えるので、ブログ初心者におすすめです。
3.ドメインを契約する
サーバーはネット上で借りる土地のようなものですが、ドメインは所在地を示す住所のようなものです。
当サイトのドメインは太字になっている「https://ex-ns38.com/」の部分で、URLとも呼ばれ読者がアクセスする際に利用します。


世界中どこを探しても「https://ex-ns38.com/」というURLは1つもないので、独自ドメインとも呼ばれGoogleなどの検索順位で上位を取るのに役立ちます。
先ほど紹介したエックスサーバーやConoHa WINGを契約すれば独自ドメインは付いてくるので、自分で契約する必要はありません。



安いレンタルサーバーはドメインがついていないので、別途自分で購入してください。
4.使用するテーマを選ぶ
テーマとはWordPressのデザインを決めるテンプレートのことで、使用するテーマによってレイアウトが一気に変わります。
本来であればプログラミングの知識がなければ難しいカスタマイズも簡単にできるので、ブロガーに人気のテーマを5つ紹介します。
テーマ名 | 価格(税込) | 特徴 |
---|---|---|
SWELL | 17,600円 | ユーザーが多すぎて個性を出しにくい | デザイン性が高く使いやすく、ユーザー専用のコミュニティあり
JIN:R | 19,800円 | デザインの自由度が少し低く、テーマの中でも値段が高い | シンプルで初心者でも使いやすい
AFFINGER5 | 14,800円 | 初心者には設定が難しい | 稼ぐサイトを作るためのテーマ
THE THOR | 16,280円 | 高性能ゆえに設定が多い | 高速表示でSEOに強い
Cocoon | 無料 | デザインの幅が少なく、個性が出しにくい | 無料で高性能、知識があればカスタマイズもできる
有料のものだけでなく無料のテーマもありますが、ユーザーが少ないと悩みを検索しても解決できません。初心者には無料ならCocoon、有料ならSWELLがおすすめです。
テーマは1度購入すると複数サイトで利用できるので、初期投資だと割り切り納得のいくテーマを選んでくださいね。



テーマは後から変更するとデザインが大幅に崩れてしまうので、ブログ立ち上げ時に購入しておくと手間が省けます。
5.初期設定をおこなう
サーバーとドメインの契約、テーマを導入したら、あとはWordPressの初期設定をおこなうだけでブログが完成します。
たとえば「SWELL 初期設定」など利用するテーマ名を検索すると細かな設定方法が載っているので、大まかな初期設定の流れだけ紹介きますね。
- 基本設定をおこなう
サイトタイトルとキャッチフレーズの設定、タイムゾーンの設定など - パーマリンク設定をおこなう
パーマリンクとは「https://ex-ns38.com/〇〇」の丸に入る部分で、URLの一部になります。後から変更するのは大変なので、先に設定しておきましょう - プラグインをインストールする
テーマごとに推奨されているプラグインをインストールし、有効化する。セキュリティ、バックアップなど複数のプラグインをインストールします - テーマのカスタマイズをおこなう
テーマカラーやフォント、レイアウトなどをカスタマイズする
初期設定が完了するとブログを書くだけの状態になるので、テーマの公式サイトを見ながら1つずつ設定していってくださいね。
SWELLのようにフォーラムがあるテーマを購入すると分からないことがあったときに質問できるので、初めての初期設定でも安心して利用できます。
\ フォーラムで質問できるテーマ /
看護師がWordPressでブログを開設する3つのメリット


株式会社SOKKINの調査によると看護師の約6割が現在副業をしていることが判明し、本業以外の収入源を確保するためにWワークを頑張っています。
ブログにはいくつもメリットがありますが、なかでも看護師におすすめしたい3つの理由があります。
ブログはPCとネット環境さえあれば始められ作業時間を自分で決められるので、誰にも気を遣わずに自宅で作業できるのが最大のメリットです。
なぜ看護師にブログをおすすめするのか、3つの理由を深掘りして解説していきます。
1.広告を貼り収益化できる
WordPressで作成したブログは自分の好きな位置に広告を掲載でき、読者が広告をクリックしたり商品を購入すると収益が発生します。
広告の種類は大きく分けると3種類あり、難易度は「クリック型」「アフィリエイト」「スポンサー契約」の順に上がっていきます。
広告の種類 | 特徴 | 報酬の目安 |
---|---|---|
Googleアドセンスなど | クリック型広告がクリックされるたびに収益が発生 設置が簡単だが、クリック単価は低い | 10~50円/1回 |
Amazonや楽天など | アフィリエイト商品購入や登録で収益発生の成果報酬型 高報酬が期待できるが、商品が売れないと収益なし | 数十円~1万円/1件 |
企業と直接契約 | スポンサーシップ企業からの依頼でブログ内に広告スペースを設置 ある程度売り上げが見込めるブログに依頼が来る | 1万~10万円/1件 |
収益の出方はブログのジャンルやアクセス数によって大きく変わりますが、初心者でも月数千円〜1万円を目指すことは可能です。継続的に記事を投稿し、読者を増やすことが収益アップの鍵となります。
ブログから収益が発生すれば安定した収入が得られるので、今よりも生活が豊かになること間違いなしです。



クリック型のGoogleアドセンスと、成果報酬型のアフィリエイトを組み合わせて収益化している人が多いです。
2.誰にもバレずに副業を始められる
ブログはすべての作業がオンラインで完結するため、職場の人に会うことはありません。また、名前もハンドルネームを使用するので、実名を出さずに活動できます。
「職場での評価に影響を与えたくない」「プライベートの話を避けたい」など職場に言いたくない人でも、安心して始められるのがブログの良さです。
- プロフィールの内容を「看護師10年以上」など一般的な内容に留めておく
- SNSで発信する際は個人情報を含まない内容にする
- 実名を避け、本名とは関係のないハンドルネームを使用する
- どこで何をしていたのか特定できない記事内容にする
- 住んでいる地域を公表しない
在宅で誰にも会わず作業できるブログは本業に専念しつつ安全に副業を始められるので、人間関係が複雑な看護師にピッタリです。
副業が禁止されている職場でも、住民税の納付方法を「普通徴収」に切り替えると勤務先に通知されずバレにくくなります。



稼げてから報告しようと思い、ブログを始めた当初は家族にも内緒にしていました。カミングアウトするまでバレなかったです。
3.Webライターを目指せる
ブログは自分で記事の内容を決め情報を発信するのに対し、Webライターはクライアントの依頼内容に沿う記事を執筆します。
所有しているブログがあれば執筆スキルを示すポートフォリオとして活用できるので、ブロガーとWebライターの決定的な違いを以下の表にまとめました。
ブロガー | Webライター | |
記事の目的 | 個人の意見や情報を発信 | クライアントの依頼に基づく |
執筆内容 | 自由 | クライアントの指示に沿う内容 |
収益化方法 | 広告収入 | クライアントからの依頼 |
自由度 | 高い | 低い |
安定性 | 変動が大きい | 比較的安定 |
必要な知識 | SEOや画像作成など | 基礎的なSEO |
スケジュール | 自由 | クライアントの納期 |
メリット | 専門知識を発信できる 収益性が高い | キャリアが多様 即金性が高い |
デメリット | 収入が不安定 運営コストがかかる | 納期に追われる 依頼の継続性がない |
自分のブログがあれば記事を書く練習やスキルアップにつながるため、クライアントから継続して依頼してもらえる可能性がグッと上がります。
WordPressで記事を書けるWebライターは重宝するので、選択肢を増やすためにもブログを始めてみてくださいね。



ブログをやめWebライターに転向した人もいるので、WordPressでブログを作った経験は絶対に役立ちます。
ブログでどれくらい稼げるの?リアルな収入を紹介
「ブログで本当に稼げるの?」と感じている方も多いと思います。結論から言うと、収益はすぐに発生しないものの、コツコツと続けることで収入アップが期待できます。
たとえば下のグラフは、ブログの運営年数とひと月の収入額の関係を示したものです。


開始1年未満のうちは約60%が収入ゼロですが、5年〜10年未満で50万円以上稼ぐ人が全体の約28%まで増えています。続けるほど稼げる可能性が高くなり、収益化に成功する人が多いです。
また、次のグラフでは直近2年の収入層の違いがよく分かります。


2024年は約38%の人が「収入なし」だったのに対し2025年は約30%に減少し、1万円以上稼ぐ人の割合は全体の約22%に増加しています。
初心者のうちは収益が発生しないのが当たり前なので、楽しみながら継続していくうちに収益を増やしていけるのもブログの魅力です。
WordPressを使えば忙しい看護師でも簡単にブログを開設できる


アメブロやnoteなど無料で情報発信をおこなうプラットフォームはあるものの、サービスが終了すれば今までに書いた記事がすべてなくなるリスクがあります。
WordPressのブログは資産として残しておけるので、世界に1つだけのブログ作りを楽しんでください。
- 収益化を目指すならWordPressでブログを作成すべき
- 維持費として月に1,000円前後の費用がかかるが、収益が出れば回収可能
- ブログを開設すれば在宅ワークができ、忙しい看護師でも続けやすい
ブログは看護師の仕事術や転職事情から趣味まで幅広い内容を発信できるので、時間を忘れて没頭できるほど楽しい趣味になります。
「難しそう..」と思ってしまいますが、意外にサーバーやドメインの契約、インストールまで簡単にできるので、休日を利用してブログ開設にチャレンジしてみてくださいね。



エックスサーバーとConoHa WINGは独自ドメインが2つもらえるので、サーバーだけ契約すればWordPressをインストールできます。
サーバー契約ならこの2社!


初期費用 | 無料 |
---|---|
お試し期間 | 10日 |
月額料金 | 990円~ |
サポート体制 | ✓ チャット ✓ 電話 ✓ メール |
特徴 | ✓ 国内シェアNO1 ✓ 独自ドメイン2つ無料 ✓ 高速で安定性抜群 |
詳細 | 公式サイト |
機能面やサポート面、コスト面、実績のバランスが良く、安定して複数サイトの運営も可能。
「迷ったらここ」と言えるほど、おすすめのレンタルサーバーです。


初期費用 | 無料 |
---|---|
お試し期間 | なし |
月額料金 | 1,452円~ 今なら678円~ |
サポート体制 | ✓ チャット ✓ 電話 ✓ 問い合わせフォーム |
特徴 | ✓ 処理速度国内最速 ✓ 独自ドメイン2つ無料 ✓ WordPress一部テーマを割引 |
詳細 | 公式サイト |
処理速度NO1で安定性を重視する人におすすめのレンタルサーバー。
有料ではあるもののAIブログ生成ツールが使えるので、ブログ初心者におすすめです。
解説します