「退職したいのに引き止められて退職できない」
「退職届を受理してもらえずズルズル働いている」
など、簡単に退職できない看護師はたくさんいます。
看護の世界は慢性的な人手不足が続いていることもあり、退職したいと思っても引き止められ辞められないと悩んでいる看護師はとても多いです。
では、引き止められずに退職する方法、退職届が受理されないときはどうすればいいのでしょうか?
この記事を見ればどうすれば辞められるのか、退職できないときに強行突破する3つの方法がわかります。
「もう自分の力では退職できない」「心身ともに限界を迎えそう」と悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
- 辞めたいのにシフトが決まっている
- ただでさえ人手不足なのに自分が辞めれば迷惑をかけてしまう
- 心身ともに限界で、今すぐにでも辞めたい
辞めたいと感じる理由は人それぞれですが、簡単に辞められない、退職の意思を伝えられないと悩んでいる人は非常に多いです。しかし、無理に仕事を続けていても退職のタイミングを逃すだけでなく、心と体のバランスが崩れ長期間働けなくなってしまう可能性もあります。
自分で退職の意思を伝えられない人におすすめなのが、上司や同僚と顔を合わさず、最短その日のうちに退職できる退職代行サービスです。
あなたの代わりに退職の意思を伝え、業者によっては有休消化や退職日の交渉もおこなってくれます。有休のお金を使えば実質無料で退職代行サービスを利用できるので、まずは無料で相談だけでもしてみてくださいね。
退職させてくれないの違法!退職は看護師が自由に決められる

どこで働くのか、いつ仕事を辞めるのかは労働者の自由なので、退職の申し入れ日から2週間を経過すると雇用関係が終了すると民法で定められています。
しかし、看護師の場合は就業規則で「退職の3ヶ月前に申し出る」など定められているケースも多く、民法と就業規則どちらが正しいのか悩んでしまいますよね。
民法627条 第1項
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。(引用)e-GOV法令検索
民法はあくまでも一般的なルールを定めたものなので、労働契約や就業規則で異なる定めがある場合は独自のルールが優先されるケースもあります。
職場とトラブルにならないよう就業規則を確認したうえで手続したほうがいいので、退職にまつわる5つの基礎知識を覚えておいてくださいね。
- 年棒制や雇用契約期間に定めがある場合、退職できない可能性がある
- 2週間の数え方は休日も含め、申し入れ日と退職日を含めて14日間
- 就業規則よりも民法のほうが優先される
- 退職願ではなく「退職届」を提出する
- 口頭ではトラブルになる恐れもあるため、退職届は書面で提出する
退職の意思は2週間前に伝えれば問題ないものの、引継ぎなども考慮し2~3ヶ月前に退職の意思を伝えるのがマナーです。
退職届を提出する際に有休消化の申請もすると残りの有休を使ったうえで退職できるので、かならず申請しましょう。

退職者に有休消化はさせないという上司もいますが、労働者の権利なので退職時に有休消化はできますよ。


看護師ならではの辞めにくい10個の事情


看護師は人手不足が常態化しており1人でも辞めると職場の負担が大きくなってしまうため、簡単に辞めにくい事情があります。
また、ほかの職種よりもチームワークが求められ退職が迷惑になりやすいので、看護師ならではの辞めにくい理由を10個紹介します。
- 深刻な人手不足で変わりが見つからない
- 患者の状態が落ち着くまで、新人が育つまで待ってほしいと言われる
- ほかの人が引き止められていたため、言いにくい
- 退職を伝えたらシフトを減らされるor増やされる
- 何度も引き止められ心が折れそうになってしまう
- 上司に避けられ、退職の話を進める時間がない
- 同僚に申し訳ない気持ちがあり、簡単に辞められない
- 「不満を改善する」と退職を引き止められる
- 退職できないと拒否され、話すら聞いてもらえない
- プリセンターなど役割を与えられ、辞めにくい状態を作られた
退職の相談をすると待遇改善を持ちかけられる、反対に裏切り者扱いされるなど、退職時に嫌な思いをした看護師は非常に多いです。
同僚や患者さん、職場の状況など責任感や使命感で辞めにくいと感じてしまいますが、無理して働き続けても良いことは1つもありません。
引き止められず看護師が退職する3つの方法


ほとんどの看護師が退職を引き止められた経験もあり、どうすればすんなり辞められるのか、どう伝えればいいのか悩んでしまいますよね。
引き止められずに退職するためには、勤務先の状況を配慮したうえで強い意志を持って退職を伝えることが重要です。
あいまいな態度をとると「引き止めれば退職を考え直してくれる」と思わせてしまい、退職時期がズルズル伸び最終的には退職の話すらなくなってしまいます。
退職の時期を決めてから引き止めにくい退職理由を伝えることが重要なので、引き止められずに辞める3つの方法を紹介していきます。
1.引き止めにくい退職理由を伝える
「給料に不満がある」「夜勤が辛い」などの退職理由は異動を勧められるケースもあるので、引き止められない退職理由を伝えたほうが辞めやすくなります。
また、人間関係の不満などネガティブな理由は看護師長の責任問題を問われる可能性もあるため、以下のように仕方ないと思ってもらえる退職理由が良いです。
- 結婚を機に遠くへ引越すことになった
- すでに転職先が決まり入職日も決まっている
- 介護が必要になり、地元に戻ることになった
引き止めにくい退職理由であれば辞めやすくなるものの、嘘をついてやめるとバレてしまう可能性があるので絶対にやめましょう。
どうしても退職理由が思い浮かばない場合は、今の職場では達成できない「訪問看護で働きたい」「3次救急をやりたい」など異動をすすめられない理由がおすすめです。
2.繁忙期を避け退職する
退職は看護師の好きなタイミングで決められるものの、看護師長や先輩ナースに「こんな忙しい時期なのに」と文句を言われるのは嫌ですよね。
引き止められやすい時期は避け「こちら側も事情は配慮している」という姿勢が重要なので、以下のタイミングで退職するのは避けたほうが無難です。
- 年末年始や夏季休暇などシフトを組むのが難しい時期
- 産休に入る看護師がいるとき
- 委員会や看護研究の活動をしているとき
年度末は異動や定年退職者なども多く次年度に向けて編成を考える時期なので、退職の話も比較的スムーズに進みます。
少しなら退職時期が遅くなっても問題ない場合は、繁忙期を避け退職しやすい時期を選びましょう。
3.強い意志を持ち決定事項として伝える
「辞めるか迷っていて…」と相談すると引き止めれば思いとどまってくれると思わせてしまい、退職しにくくなってしまいます。
退職するという強い意志で決定事項として伝えると「引き止めても無駄だ」と思ってもらえるので、自分の意思をハッキリと伝えましょう。
- 相談ではなく報告として伝える
- 引き止めにくい退職理由を伝える
- 仲のいい同僚にも辞める意思は固いと断言する
すでに退職の意思を固め説得の余地がないと思わせれば引き留めにあう可能性も減るので、決定事項として退職理由や退職日を伝えると良いです。
ほかのスタッフから「辞めるって本当なの?」と探りを入れられるケースもあるので、誰に何を聞かれても毅然と退職するという態度を貫きましょう。
退職届の書き方と例文


退職の意思は事前に口頭で伝えるのがマナーなので、就業規則を確認し退職日がルールに沿っているか確認してください。
白いA4の用紙を使い可能であれば手紙のほうが丁寧な印象を与えられるので、下記の文を参考に退職届を用意してください。
退職届
令和〇年〇月〇日
〇〇病院
病院長 △△△△ 殿
私儀、このたび一身上の都合により、
来る令和〇年〇月〇日をもって退職いたしたく、
ここにお願い申し上げます。
所属部署:〇〇科
氏名:□□□□ 印
退職届を書くときのポイント
- 手書きで縦書きで記入する
- 黒のボールペンか万年筆を利用し、消せるボールペンを使用しない
- A4サイズを使用し、白い用紙を使用する
- 白い封筒を使用し表面中央に「退職届」、裏面左下に所属部署と氏名を記載する
- 退職日の1ヶ月前までに提出するのが望ましい
- 退職届のコピーを取り、控えとして保管しておく
- 退職の意思は事前に口頭で伝え、直属の上司に手渡しする
いかなる理由があっても「一身上の都合」と記載し細かく説明しなくて良いので、簡潔に退職の旨、退職日時を記載するだけで問題ありません。
退職願いは退職の意思を伝えるためで撤回できますが、退職届は正式な書類で撤回できないので、退職の意思が固まってから直属の上司に手渡ししてくださいね。
退職届が受理されない場合の対処法3選


引き止めにくい退職理由を決定事項として伝えたとしても、人手不足の職場は退職の話を聞いてくれない、うやむやにされてしまうなどのケースが数多く存在します。
退職届を受理されないからと泣き寝入りしてしまってはズルズル働き続けなければいけないので、どうしても退職できないときは以下の3つの方法を試してみてください。
できるだけ穏便に退職したいと考えるのは当然のことですが、どうしても辞めさせてもらえないときは強硬手段に出るしかないです。
円満退社を望む人にはおすすめできない方法ではありますが、どうしても退職できない場合の対処法を3つ紹介します。
1.直属の上司よりも上の上司に相談する
退職届が受理されない場合は看護師長で話が止まっている可能性もあるため、あいまいな返答ばかり返ってくる場合は看護部長に伝えるのも有効です。
ただし、看護師長も勤務先の意向を汲み引き止めている場合もあるので、話が通じる相手なのか判断したうえで相談してください。
- 相談したい旨を伝え、かならず時間を確保してもらう
- 引き止められる場合に備え、退職の意思を固めてから相談する
- 繁忙期は避け2~3ヶ月前に退職の意思を伝える
看護部長が退職を了承してくれれば師長も認めざるを得ないので、スムーズに話が進みます。
ただし、直属の上司を飛ばして話をするのはマナー違反なので、直属の上司が話を聞いてくれない場合のみ有効な手段です。
2.内容証明郵便で退職届を郵送する
法律上は何らかの形で退職の意思を示せば問題ないことになっているため、口頭ではなく内容証明郵便で退職届を郵送するのも1つの手です。
内容証明郵便は誰が誰宛に文章を差し出したのか郵便局が証明してくれるため、退職届を郵送した証拠になります。
- 内容証明の形式
- 以下の形式を逸脱すると郵便局で受け入れてもらえないので、かならず形式に沿い記載しましょう。
用紙のサイズに指定はなく、縦書きでも横書きでも構わない
縦書きの場合「1行20文字以内、1枚26行以内」
横書きの場合「1行20文字以内、1枚26行以内」「1行13文字以内、1枚40行以内」 - 内容証明の書き方
- 手書きまたはPCで記入
複数枚にわたる場合は、綴り目に契印する - 用意する部数
- 「送付用」「郵便局が保管する保管用」「控え用」の3通
本来であれば退職届を受理しないことは違法なので、毅然とした態度で人事にかかわる部署に内証証明郵便を送り退職の手続きを進めてもらいましょう。
内容証明郵便を送ることで退職の意思が固まっていることを示せるため、強い引き留めにあうこともなくなりますよ。
3.退職代行サービスを利用する
「今すぐに辞めたい」「退職日まで気まずい思いをしたくない」という人は、退職代行サービスを利用するのも手です。
退職代行は利用者に代わり退職の意思を伝えてくれるサービスなので、費用はかかるものの自分で伝えるよりもスムーズに辞められます。
- 切り出しにくい退職を伝える心理的負担が減る
- 手続きでわからないことを相談できる
- 専門家が代行するため、スムーズに退職できる
当サイトが独自アンケートをおこなったところ、回答者全員が1日も出社せず「利用して良かった」と満足度の高いサービスです。
退職の手続きには時間だけでなくエネルギーも必要となり心理的ハードルが高いものの、代行業者を利用すれば勤務先も応じるしかないのでスムーズに退職できますよ。
もし「退職の話を聞いてくれない」「部署異動を説得されている」などの引き止めにあっている場合、今すぐに退職代行を利用することをおすすめします。
長い人だと辞めさせてもらえず、半年~1年もの間退職できない看護師もいるからです。
どんな退職トラブルも退職代行を利用すれば確実に退職できるので、嫌な思いをしながら働いている方は無料相談だけでもしてみてください。
\ 退職成功率100% /
実録!看護師の退職させてくれない・受理されない体験談


当サイトが独自にアンケートをおこなったところ、退職の意思を伝えた際に「話を聞かない」「受理してくれない」との声が多く退職代行を利用して辞めた看護師が数多く存在していることがわかりました。
なぜ退職できなかったのか、退職代行業者に依頼したのかを紹介するので、あまりにも退職できない場合は退職代行サービスの利用も検討してみてください。


20代(女性)
当時 クリニック勤務
引き止められ退職の意思を伝えられなかった
看護部長との面談・電話口で「退職したい」と何度伝えても、退職ではなく部署異動を進められたので。上司と直接のやりとりだと自分の意志をしっかり伝えることができず、うやむやな返事になってしまっていたので退職代行サービスを利用しました。
引き留められることなく、職場と直接やりとりをしなくてもスムーズに退職できます。「やめます!残るつもりはありません!」とはっきり意志を伝える自信のない人は絶対おすすめです。


30代(女性)
当時 大学病院の内科病棟勤務
引き止められ半年以上経過してしまった
辞めたいと申しでても、人手不足を理由にされて、空気を読んで欲しいとなかなか聞き入れてもらえず半年以上が経過していたため退職代行を利用しました。
辞めるという言い難いことで大変だと思いますが、誰かの力を借りて退職することは悪いことではないです。悩んでいるなら、早めの行動が良いと思います。


40代(男性)
当時 総合病院の外科病棟勤務
自分の力だけでは退職できなかった
自分が退職したい旨を伝えて、退職届を渡したのですが受理してもらえず話も聞いてもらえなくなったため。その為、自力では限界を感じ退職代行サービスを利用しました。
申込みから1週間程度で退職でき、未払いの残業代も請求しました。
自分ではどうしようも無い事が起きた場合は迷わず利用をお勧めします。
退職代行サービスを利用した理由は人それぞれではあるものの、いざ辞めるとスッキリし利用して良かったと心の底から感じている人ばかりです。
自分自身を守るためにも長期間悩むより早く退職を決意したほうがいいので、誰にも会わず確実に退職した場合は利用を検討してみてくださいね。



利用者全員が申込みから1日も出社せず、平均5日ほどで退職に成功しています。
どうしても退職できないときにおすすめの退職代行3選


嫌な上司やスタッフと顔を合わさず退職できるため、自分で退職を切り出せない人や退職を拒否された人におすすめの退職代行。
しかし、退職代行業者は数多く存在するため「どこを利用すればいいんだろう」と悩んでしまう人も多いため、おすすめの退職代行業者を3つ紹介します。
退職代行業者ごとに違いはあるものの、どの業者も退職成功率100%で確実に職場を辞められます。
業者を利用するとはいえ退職の意思を伝え筋を通すことに変わりないので、各業者の特徴を詳しく解説していきますね。
1.女性専用の退職代行業者「わたしNEXT」


- 女性に特化したサービスだからこそ女性特有の悩みも相談可能
- 連携してる転職エージェントで転職するとお祝い金5万円プレゼント
- 労働組合だからこそ残業代や退職金の交渉も可能
運営団体 | 合同労働組合toNEXTユニオン |
費用 | 29,800円/正社員・派遣など 19,800円/パート・アルバイト |
退職成功率 | 100% |
支払い方法 | 銀行振込 クレジットカード デビットカード PayPal コンビニ決済 楽天Pay PayPay キャリア決済 翌月後払い コンビニ後払い |
支払いのタイミング | 着手前 後払い(要問合せ) |
対応時間 | 24時間365日 |
問合せ方法 | LINE お問い合わせフォーム |
おすすめの人 | 女性の担当者を選びたい 何度でも相談に乗ってもらいたい 転職サポートを受けたい |
公式サイト | https://taishoku.to-next.jp/w/ |
わたしNEXTは女性に特化した退職代行なので、セクハラやマタハラ、女性ならではの陰湿ないじめなど女性の悩みを相談しやすいのが特徴です。
労働組合が運営している退職代行なので残業代や退職金の交渉ができるので、勤務先とトラブルを抱えている人でも安心して依頼できますよ。
起業や独立、開業サポート、退職サポートも受けられるので、看護師を辞めてフリーランスや異業種へ転職をしたいと考えている人にもおすすめです。



わたしNEXTは女性に特化しているだけでなく支払い方法も豊富なので、当サイトイチオシの退職代行です。
2.退職後に支払いできる「退職代行モームリ」


- 簡易審査や手数料の支払いで後払いが可能
- オンラインだけでなく都内の店舗で直接相談可能
- サービス利用後1年間は50%オフの価格で利用可能
運営団体 | 株式会社アルバトロス |
費用 | 22,000円/正社員 12,000円/アルバイト |
退職成功率 | 100% |
支払い方法 | 銀行振込 クレジットカード コンビニ払い あと払いペイディ(簡易審査あり) モームリあと払い (契約日から1ヶ月以内) |
支払いのタイミング | 着手前 後払い |
対応時間 | 365日24時間 |
問合せ方法 | LINE メール |
おすすめの人 | 退職費用はなるべく抑えたい 対面で申込をするか決めたい 退職成功後に支払いをしたい |
公式サイト | https://momuri.com/ |
電話でヒアリングをする業者が多い中モームリは対面またはZoomで顔を見ながら相談できるので、顔を見ながら相談できる安心感があります。
退職に関わる相談だけでなく転職エージェントやメンタルクリニックの紹介などサポート体制も充実しているので、退職以外の相談も何でもできます。
他社より費用は安いものの退職成功率は100%を継続しているので、自分で退職は伝えられないもののお金をかけたくないという人におすすめの退職代行業者です。



心の病などで長期間働けない場合は社会保険給付金のサポートを依頼できるので、数十万~数百万受け取れる可能性があります。
3.損害賠償請求もできる「弁護士法人みやび」


- 弁護士だからこそ残業代や損害賠償請求などの交渉ができる
- 退職成功後も無期限でアフターフォローしてもらえる
- 労災申請などほかの業者では依頼できない複雑な案件も任せられる
運営団体 | 弁護士法人みやび |
費用 | 27,500円/バイト 会社員など 55,000円/会社員 公務員など 77,000円/業務委託など |
追加費用 | 回収金の20% ※残業代などを請求した場合 |
成功率 | 100% |
支払い方法 | 銀行振込 |
支払いのタイミング | 着手前 |
対応時間 | 10:00~21:00 ※メールやLINEは24時間 |
問合せ方法 | メール LINE 問い合わせフォーム |
おすすめの人 | 弁護士対応の安心感が欲しい 慰謝料や未払い賃金を請求したい 退職連絡をすべて代行してほしい |
公式サイト | https://taishoku-service.com/ |
退職代行費用の相場は2~3万円なので弁護士法人みやびの費用は高いものの、法的な請求もおこなえるため安心感があります。
弁護士以外でも退職の意思を伝えられるものの訴訟や裁判になった場合は弁護士が必要になるので、職場とのトラブルを抱えている人におすすめの退職代行です。
未払いの賃金や残業代、パワハラなどの損害賠償請求を検討している方は、対応可能なのかも含めてまずは相談してみてくださいね。



無料で相談できるので、まずはメールやLINEで問い合わせてみてくださいね。
退職できないときはどうすればいい?よくある疑問3選


辞めたいと思っていても働き続けている状況は非常にストレスが溜まるものなので、どうすればいいのか思い悩んでしまいますよね。
そこで、看護師の退職に関する悩みを3つ紹介するので、不安や疑問解決に役立ててください。
看護師は簡単に退職できないからこそ辞める際の不安は大きいので、あらかじめ退職に関する知識を身につけておくと毅然とした態度で辞めたいと伝えられます。
どんなことに悩むのか、よくある疑問を1つずつ解説していきますね。
1.看護師は退職時に有給が消化できないの?
労働基準法で有給休暇の取得は労働者の権利と定められているので、退職時だからと言って有給申請は拒否できません。
しかし、退職時に有休を拒否された看護師も多いので、師長に何と言われたのか、なぜ拒否されたのか5人の体験談を紹介します。
- ほかの人の迷惑になると言われ、有休を残したまま退職した
- 前に辞めた人も有給消化していないと言われた
- 有給は引き継ぐ人が来るまで使えないと言われた
- 有給は6日しか消化できないと言われ、残したまま退職した
- 有休消化するならシフトに文句言うなと脅された
当サイトがアンケートをとったところ、2人に1人の看護師が有休を消化できないまま退職しています。
就業規則で有給消化はできないと言われても法律が優先され取得可能なので、諦めず交渉してくださいね。
2.退職は何ヶ月前に伝えればいい?
民法627条で「2週間前に退職を伝えればいい」と定められているものの、通常は1~2ヶ月ほど前に伝えるのが一般的です。
看護師の場合は引継ぎや人員調整に時間がかかるため、3ヶ月前を目安に伝えるのが理想的とされています。
- 引継ぎに時間がかかるため、資料作成や後任者への指導は計画的に進める
- 退職が決まった時点で伝え、人員を補填しやすいよう配慮する
- 余裕をもって退職を伝えることで、円満退社を目指す
法律上退職を伝えるのは2週間前で問題ないものの、現実的には3ヶ月ほど前に伝え、急な退職を避けたほうがいいです。
退職日は上司と相談して決めると円満に退社できるので、職場や患者さんへの影響を考慮し計画的に退職してくださいね。
3.強い引き止めに合った場合の対処法は?
人手不足の職場は1人でも辞められると仕事が回らない、管理職の評価が下がるなどの事情から、医療機関では強い引き止めに合うケースがよくあります。
不満を解消するための退職理由を伝えると引き止められる可能性が高いので、引き止められた際は以下の方法を試してみてください。
- 「家庭の事情」「健康上の理由」など退職理由は個人的な理由にする
- 「辞めたい」ではなく「辞めます」と強い意志を持ち決定事項を伝える
- 直属の上司が引き止める場合、看護部長や院長に直接話す
- 「受け取っていない」と言われるのを防ぐため、内容証明郵便で送る
- どうしても話が通じない場合、退職代行を使うのも1つの手
退職は労働者の権利なので、上司の「今辞められると困る」「みんなが迷惑する」という言葉は気にする必要はありません。
時間をかけて上司を説得、有無を言わさず退職届を提出した人もいるので、何があっても辞めるという強い意志で退職すると伝えてくださいね。
退職させてくれない場合は退職代行の利用も1つの手段


本来であれば勤務先が退職を拒否する権利はないものの、慢性的な人手不足が続く看護の世界では退職の引き止めは日常茶飯事です。
退職の意思を伝えても引き止められる、話をうやむやにされるなど辞められない場合は、退職代行サービスの利用も1つの手段です。
- 繁忙期は避け、引き止めにくい退職理由を伝えると辞めやすくなる
- どうしても退職できない場合は看護部長など立場が上の人に相談するのも1つの手段
- 内容証明の郵送も効果はあるが即効性はないため、すぐ辞めるなら退職代行がおすすめ
辞められないからとズルズル働いていたら心と体が疲弊し、長期間働けなくなってしまう可能性もあります。
退職代行を利用すれば心理的ハードルもグッと下がり苦手な上司と顔を合わすことなく辞められるので、すぐにでも辛い状況から抜け出せますよ。



心と体が元気な状態なら退職後すぐに新しい一歩を踏み出せるので、嫌な職場で心身共に疲弊するのはもったいないです。
![]() ![]() わたしNEXT | ![]() ![]() モームリ | ![]() ![]() 弁護士法人みやび | |
特徴 | 女性専用の業者 5冠達成 | 後払い可能 店舗で面談可能 | 損害賠償請求可能 退職後もサポート |
費用 | 29,800円/正社員 19,800円/パート | 22,000円/正社員 12,000円/アルバイト | 55,000円/会社員 公務員 27,500円/会社員 契約社員 |
全額返金保証 | あり | あり | なし |
退職成功率 | 100% | 100% | 100% |
支払い方法 | 10種類 | 5種類 | 1種類 |
退職届 | PDFで自動作成 | 弁護士監修のテンプレ | みやびが届出代行 |
残業代などの相談 | 可能 | 可能 | 可能 |
転職サポート | あり | なし | なし |
おすすめの人 | 女性の担当者希望 何度でも相談したい | 費用を抑えたい 退職後に支払い希望 | 退職を丸投げしたい 金銭の交渉をしたい |
公式サイト | わたしNEXT | モームリ | 弁護士法人みやび |
解説します