「看護師におすすめの副業って何だろう」
「ブログは稼げるって聞いたけど、どうすればいいんだろう」
と思うことはありませんか?
副業にブログを始めようと思っても、不規則な看護師が続けられるのか、どうやって開設すればいいのかなど悩んでしまいますよね。
では、看護師だからこそブログで活かせる強みとは何なのでしょうか?
この記事を見ればなぜ看護師はブログを始めたほうがいいのか、どうやってブログを作ればいいのかがサクッとわかります。
「在宅で稼げる副業を探している」「ブログで情報を発信したい」と考えている方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
看護師の副業にブログをおすすめする5つの理由

当サイトが現役看護師に副業経験があるのかアンケートをとったろころ、およそ2人に1人が看護師以外の仕事もおこない収入を得ています。
副業にもいろいろと種類がありますが、在宅で稼ぐならブログがおすすめです。なぜ看護師にブログがおすすめなのか、理由はこれから紹介する5つです。
不規則なシフトや心身の負担が大きい看護師が外で働くのは大変なことなので、自宅で自分のペースで作業できるブログなら無理のない範囲で収入UPが目指せます。
これから紹介するおすすめ理由はブログならではなので、1つずつ紹介していきますね。
1.看護師の知識を活かせる
看護師ブロガーの多くは自分の経験をもとに情報発信をしているので、今までの経験を活かしアドバイスや健康管理の解説、体験談などを記事にできます。
特別な知識やスキルがなくてもブログは始められるものの、資格を所有している看護師ブログは誰でも記事を書けるわけではありません。
- 看護師という信頼性は読者から信用を得やすい
- 健康や医療に興味がある人、看護師仲間などターゲットが広い
- 知識や経験を活かした記事は、ほかのブログと差別化しやすい
職場以外で看護師の知識やスキルを活かす機会はなかなかないので、ブログは今までの経験を活かし情報を発信する場となります。
看護師が書いたブログはアクセスを伸ばしやすく収益化の可能性も高いので、経験を活かして稼ぎたい人におすすめです。
2.少ない初期費用で始められる
ブログは在庫管理や店舗が必要な副業とは異なり初期費用が安く、思い立ったらすぐに始められるのが魅力の1つです。
せどりの場合は数万円~数十万円、プログラミングなどはスキル習得に数十万円かかるなか、ブログは月に1,000円程度の費用で始められます。
初期費用の相場 | |
ドメイン代 | 年間1,000円~3,000円程度 |
サーバー代 | 月額1,000円~2,000円程度 |
WordPressテーマ | 買い切りで1万~2万円 ※有料テーマを購入した場合 |
ブログはインターネットとPCさえあれば始められるので、金銭的なリスクを抑えて副業を始められます。
初期費用が安いと始めやすい、初期費用の回収期間が早い、継続して続けられるなどメリットが多いので、あまりお金をかけずに副業を始めたい人におすすめです。
3.時間や場所に縛られず働ける
ブログはインターネット環境さえあれば自宅やカフェ、旅行先など場所を問わずに作業ができるので、どこにいても収益を上げるチャンスがあります。
夜勤明けで寝るまでの時間、休日のスキマ時間など手が空いたタイミングで記事をかけるので、自分のペースで働きたい人にピッタリです。
- 柔軟なスケジュールで無理なく働ける
- スキマ時間を有効活用できる
- 明確な勤務時間がなく、ストレスが少ない
ブログはすべてオンライン上で完結し時間や場所に制約がないので、看護師のように不規則な勤務体系の仕事でもライフスタイルに合わせて続けられます。
長期的に記事が検索されるようになると投稿後も収益が発生する不労所得が生まれるので、ケガや病気で働けないとき、貯蓄に回すなど金銭的に安心感が生まれます。
4.長期的な収入が期待できる
ブログはコンビニバイトのように1時間〇円という給与体系ではないため、ブログを始めたばかりの頃は1ヶ月無休で働くことも珍しくありません。
しかし、長期的に記事が読まれる資産となり長きにわたり収入が期待できるので、継続的に収益が発生する可能性があるのもブログの強みです。
- アクセスが集まれば広告収入やアフィリエイト報酬を得られる
- 複数の記事が上位表示されれば、収益がグッと増加する
- アフィリエイトやアドセンスなど、収益の手段がたくさんある
労働時間に応じた収入形態ではないからこそ、記事が読まれ続ける限り働かなくても収益が発生するのもブログならではです。
ブログは過去の記事が積み重なり時間がたつほど記事が蓄積していくので、頑張ったぶん資産になりますよ。
5.誰にもバレずに副業ができる
医療機関の中には副業が禁止されていたり、たとえ問題がなくても同僚や上司に知られると職場の人間関係が悪くなってしまう可能性もあります。
副業をしていることで仕事の集中力が疑われるケースもあるので、誰にも知られずに副業をするならブログがおすすめです。
- 解雇や減給などのリスクを防げる
- 嫉妬や誤解によるトラブルを回避できる
- プレッシャーがなくなり、自分のペースを保てる
副業をしていると知られると「仕事に集中していない」と疑念を持たれたり、余計な詮索をされ説明するのが面倒なケースもあります。
オンライン上で完結するブログは実名を出さなくても価値があるコンテンツを提供できるので、本業に支障をきたすことなく副業を始められますよ。
看護師が副業ブログで稼ぐ3つの方法

ブログで稼ぐ方法はいくつもありますが、その中でも初心者におすすめなのが広告とサービスや商品販売で収益を得る方法です。
これから紹介する3つの方法を組み合わせて収益を得ている人もいるので、まずは違いを知ることが重要です。
収益が出るまでに時間はかかるものの1円でもブログで得た収益は嬉しいもので、仕事とは違う達成感があります。
どうやってブログで稼げばいいのか、詳しい方法を紹介していきますね。
1.Googleアドセンス
Googleアドセンスはブログに広告を表示し、クリックされると収益が発生する仕組みです。
記事の内容やブログのジャンルに応じた広告が自動で表示され自分で広告を選ばず収益が出るので、初心者にもっともおすすめの稼ぎ方です。
収益の目安 | 10円~数百円/1クリック |
---|---|
メリット | ✓ 自動で広告が表示される ✓ アクセスが増えれば収益も増加する |
デメリット | ✓ 1クリックあたりの単価が安い ✓ 広告の内容を自分で決めれない |
追加情報 | 審査に通過しなければ広告を設置できない |
Googleアドセンスは審査に合格しなければ広告を設置できないものの、比較的初心者でも取り組みやすく人気があります。
医療や健康関連のブログは広告単価が比較的高い傾向にあるため、看護師ブログとの相性が良い場合が多いです。
2.物販アフィリエイト
Amazonや楽天市場の商品を紹介する物販アフィリエイトは、ブログ内で紹介した商品を読者が購入すると収益が発生する仕組みです。
たとえばブログ記事でおすすめの医療関連グッズや看護師向けの本を紹介し、そのリンクをクリックして読者がAmazonで購入すると販売価格の数%があなたの収益となります。
収益の目安 | 商品価格の1~10% 例:1,000円の商品で報酬率5%=50円 |
---|---|
メリット | ✓ リンクを貼るだけで始められる ✓ Amazon等は信頼性が高く読者も購入しやすい |
デメリット | ✓ 1件当たりの報酬単価が低い ✓ 商品が売れないと収益が発生しない |
追加情報 | 審査に通過しないと商品を販売できない |
ブログ内で紹介した商品以外でもリンクをクリックして購入してくれれば収益が発生するので、初心者でも取り組みやすい稼ぎ方です。
発信内容にマッチした商品を選び丁寧に紹介すると、収益化にグッと近づきますよ。
3.アフィリエイト
アフィリエイトは企業やサービスをブログで紹介し、読者がリンクをクリックし商品やサービスを購入または登録を得られる仕組みです。
たとえば看護師向けのオンラインセミナーの登録、公式テキストの購入など、リンクをクリックし発生した成果に対して報酬が支払われます。
収益の目安 | 商品購入型:数百円~数千円 サービス登録型:5,000円~10,000円 |
---|---|
メリット | ✓ 1件当たりの単価が高く稼ぎやすい ✓ 看護師向けの案件が多い |
デメリット | ✓ 成果が出るまでに時間がかかる ✓ 安定した収益のためには努力が必要 |
追加情報 | ASPとの提携には審査がある ※ASP=アフィリエイトサービスプロバイダーの略 |
リンクを貼るだけでは稼げないため収益化の難易度は高いものの、看護師向けの案件は単価が高く1件成約するだけで1万円以上の収益が出ることもあります。
成功すれば高収益が見込めるので、非常にやりがいのある稼ぎ方です。

A8.netは唯一ブログがなくても登録できるASPなので、まずは気になる案件があるか確認してみてください。
副業ブログを開設し稼ぐまでのロードマップ


ブログは大きく分けるとアメブロのような無料ブログと有料ブログがあり、収益化を目指すなら有料ブログ一択です。
有料と言っても月1,000円前後と負担は少ないので、有料ブログを開設し収益を得るまでの流れを5つのステップに分け紹介します。
ブログから収益が発生すれば働かずして収入を得られるので、今よりも生活が豊かになること間違いなしです。
「難しそう..」と思ってしまうものの意外に簡単にブログを開設できるので、収益を得るまでの全体像を解説していきますね。
1.ブログで発信する内容を決める
ブログの発信内容を決めなければ「誰にどんな情報を届けるのか」「どんな商品を紹介するのか」が明確にならないため、あらかじめ発信する情報の軸を決めておくことが大切です。
看護師としての知識や経験はほかのブロガーとの差別化につながるので、よくある発信内容の一例を紹介します。
経験を活かした情報 | 同じ職業の人、看護師に興味がある人が集まりやすくなる |
---|---|
転職 | 同業者にとって有益で、アフィリエイトや商品紹介にも繋げやすい |
お役立ち商品 | 業務で使用する商品を紹介することで、物販アフィリエイトとも相性が良い |
収益化を目指す場合は読者が求める情報、つまり「問題解決型」のコンテンツや専門的な知識、役立つアドバイスを提供することが求められます。
個人的な記録や感想を書く日記ブログでは稼げないので、自分の経験をもとにアドバイスや紹介できることは何なのか考えてみてくださいね。



発信内容は後から変更もできますが、収益化の第一歩なので慎重に考えてください。
2.サーバーとドメインを契約する
サーバーはブログの土地のようなもので、ドメインは住所のようなものです。当サイトのドメインは太字になっている「https://ex-ns38.com/」の部分で、URLとも呼ばれ読者がアクセスする際に利用します。
世界中どこを探しても「https://ex-ns38.com/」というURLは存在せず、独自ドメインとも呼ばれGoogleの検索結果で上位を取るために役立ちます。
サーバー契約で独自ドメインがもらえる


初期費用 | 無料 |
---|---|
お試し期間 | 10日 |
月額料金 | 990円~ |
サポート体制 | ✓ チャット ✓ 電話 ✓ メール |
特徴 | ✓ 国内シェアNO1 ✓ 独自ドメイン2つ無料 ✓ 高速で安定性抜群 |
詳細 | 公式サイト |
機能面やサポート面、コスト面、実績のバランスが良く、安定して複数サイトの運営も可能。
「迷ったらここ」と言えるほど、おすすめのレンタルサーバーです。


初期費用 | 無料 |
---|---|
お試し期間 | なし |
月額料金 | 1,452円~ 今なら678円~ |
サポート体制 | ✓ チャット ✓ 電話 ✓ 問い合わせフォーム |
特徴 | ✓ 処理速度国内最速 ✓ 独自ドメイン2つ無料 ✓ WordPress一部テーマを割引 |
詳細 | 公式サイト |
処理速度NO1で安定性を重視する人におすすめのレンタルサーバー。
有料ではあるもののAIブログ生成ツールが使えるので、ブログ初心者におすすめです。
サーバーは月に1,000円前後、ドメインは年間1,000円程度と維持費が安いので、ブログを開設するために契約してくださいね。
サーバーとドメインは別の会社で契約する人もいますが、サーバーを契約するとドメインが無料でもらえるエックスサーバーやConoHa WINGがおすすめです。



ドメインやサーバーの詳細はWordPressでブログを開設する流れの記事で紹介しているので、良かったら参考にしてください。
3.WordPressのテーマを決める
WordPressという無料のソフトウェアは日本でシェア率8割を超えるほど人気のツールで、例えるならブログを制作するキットのようなものです。
そこにテーマと呼ばれるブログ全体をデザインするテンプレートをインストールすることで、レイアウトやフォント、色合いなど見た目が一気にオシャレになります。テーマには無料と有料のものがありますが、初心者なら有料テーマがおすすめです。
無料テーマ | 有料テーマ | |
費用 | 無料 | 5,000円~20,000円 |
デザイン | 限られる | カスタマイズ性が高い |
機能 | 基本的なもののみ | 豊富 |
サポート | なし | 充実 |
モバイル対応 | 未対応の可能性あり | 対応 |
カスタマイズ | 難しい | 初心者でも簡単 |
有料テーマはデザインや機能性の面で優れており、何より公式のサポートやコミュニティが充実しているため疑問があればすぐに質問できます。
WordPressの設定やカスタマイズに時間がかかると記事を執筆できないので、収益化を目指す場合は有料テーマの購入も検討してみてくださいね。



ブログを始めたころマイナーな無料テーマでカスタマイズに苦労した経験があるので、利用者が多いテーマのほうが悩みがあってもすぐに解決します。
4.アイコンを用意する
アイコンはブログの顔として読者に視覚的に覚えてもらうために重要で、SNSでブログを宣伝する際にもフォロワーを獲得しやすくなります。
また、アイコンがあるとほかのブログと差別化しやすくなるので、無料のアイコンと有料で作成するアイコンの違いを5つ紹介します。
無料アイコン | 有料アイコン | |
費用 | 無料 | 1,000円~ |
デザイン | 限られる | オリジナル |
個性 | 他のブログに似る | 独自に依頼できる |
クオリティ | シンプル | 高品質 |
著作権 | フリー | 譲渡 |
無料のアイコンはすでに使用している人がいる可能性が高く、読者も「このアイコンは見たことがある」と強い印象を残すことができません。
プロフィールのアイコンは容易に変更できるものの記事内の吹き出しは後から変更するのが面倒なので、ブログを立ち上げる時にオリジナルのアイコンを用意するとブログの顔として利用できますよ。



当ブログのアイコンはココナラで作ってもらいました。
5.記事を書き始める
サーバーとドメインの契約、WordPressの初期設定が終わったら、いよいよ記事を書いていきます。
ブログのコンテンツは読者の悩みを解決する記事を書くことが基本なので、看護師に役立つ知識や体験談を書くとリピーターを獲得しやすくなります。
- 記事を書く前に誰に何を伝えるのか明確にする
- 画像や吹き出しなどを使い、見やすいレイアウトを意識する
- パッと目を引くタイトルを考える
- 余裕があればSNSで更新情報を発信する
- 定期的に記事を読んでもらい、フィードバックをもらう
記事の書き方やGoogleに評価してもらう工夫など覚えることはたくさんあるので、少しずつ記事を書くことに慣れ継続することが収益化への第一歩です。
書籍やYouTube、ネットでも記事を書く勉強はできますが、基礎知識をサクッと身につけたい方はライティング講座の受講も検討してみてください。



Webライター向けの講座がたくさんあるので、ライティングの基礎を学びたい人におすすめです。
\ 安いのにサポートは充実 /
✓ セルフコースは実質15,000円で受講可能
✓ 終了後1年間は何度でもLINEで相談できる
✓ 受講するだけで34,000円分の有料動画がもらえる
看護師向けのアフィリエイトがあるASP一覧


大きく収益を上げる場合はASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)に登録し、自分で広告を選び記事内に広告を貼り付ける方法が一般的です。
看護師ブログなら転職やおすすめの商品紹介が一般的なので、5つのASPで看護師向けの案件の一部を紹介していきますね。
看護師関連の案件は多く、読者が転職サイトに登録してくれれば1件で1万円以上の収益が発生する案件が多いです。
専門職ならではの報酬率で看護師ブログは稼ぎやすいので、まずはブログがない状態でも登録できるA8.netを活用して案件のリサーチだけでも始めていってください。
忙しい看護師だからこそ副業は在宅で稼げるブログがおすすめ


ブログは自宅やカフェで自分の好きなタイミングで作業ができるので、忙しい看護師にピッタリの副業です。
看護師の知識を活かせるうえに、記事が読まれるようになると継続的に収益が発生する可能性があります。働いていない間もブログで収入が発生すれば心にゆとりが持てるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
- ブログは月に1,000円前後と少額の費用で始められ、金銭面のリスクが低い
- 広告収入やサービス紹介料で稼ぐのが一般的なブログの収益方法
- ブログは記事がたまるほど資産となり、頑張れば月数万円以上の収益が見込める
世の中にブロガーはたくさんいますが、看護師ブロガーはごくわずかです。専門性や経験、知識を活かして情報を発信すれば希少性の高い記事を執筆できるので、ほかのブロガーと差別化できます。
記事を書けば書くほど慣れていき楽しめるようになるので、在宅でできる副業を探している方はブログを開設し情報を発信していってくださいね。



わたしもブログを始めて6年になりますが、楽しいです!辞める場合の金銭的リスクが低いので、気軽な気持ちで始められますよ。
ブログの始め方をおさらい
「誰にどんな情報を届けるのか」「どんな商品を紹介するのか」を最初に決めておく。
看護師は今までの経験を生かした情報や、おすすめの商品を発信するのがおすすめ!
ネット上の土地と住所にあたるサーバーとドメインを契約し、ブログを開設する。
サーバーとドメインは別々に契約もできるが、ブログ初心者は1度の申し込みで両方契約できるサービスがおすすめです。
エックスサーバー:国内シェア率NO.1で、機能やサポート、コスト面のバランスがいい
ConoHa WING:処理速度国内最速で、今契約すればドメインが2つ無料でもらえる
無料のテーマもあるが、サポート体制や機能性の面で初心者にはおすすめしません。
有料テーマは利用者限定のコミュニティがあり困ったことがあれば相談できるので、悩みを解決している時間をブログ執筆にあてられますよ。
当サイトは国内テーマシェア率NO.1の「SWELL」というテーマを使用しています。機能も充実しているうえにサポート体制も万全なので、テーマ選びに悩んだらSWELLを選べば間違いありません。
アイコンは無料でも用意できるものの、ほかのブログと差別化を図るなら有料アイコン一択です。
オリジナルアイコンのほうがサイトのコンセプトや好みを反映できるので、興味がある方はココナラで好みのイラストレーターがいるか探してみてください。
WordPressの初期設定が終われば、後は記事を書くだけです。書いていけばWeb特有のライティングに慣れていくものですが、最初は何度も手が止まり苦労する人もいます。
最低限のスキルを身に着けてから記事を書きたい方は、Webライティング講座の受講も検討してみてください。
実質1.5万円で受講できる「あなたのライターキャリア講座」
添削も受講後の相談サポートも無制限「web+」
価格を抑え基礎を学びたい人向け「WEBライター講座」
おすすめ
ポイント